Hi there!
皆さんこんにちは、solcoaです。
今回は、私が修了したCourseraの専門講座「Integrative Health and Medicine」をもとに、Courseraについてシェアしたいと思います。
Courseraではどのように学習を進めていくのか興味のある方に、参考にしていただけると嬉しいです。
コースの紹介
まずは、私が受講した講座についてご紹介します。
私が受講したのは、「Integrative Health and Medicine」という専門講座です。
ミネソタ大学が提供している講座で、次の5つのコースを学びました。
- Introduction to Integrative Therapies and Healing Practices
- Guided Imagery
- Herbal Medicine
- Aromatherapy: Clinical Use of Essential Oils
- Mindfulness in Integrative Healthcare
この講座では、アロマセラピーやマインドフルネスを使ったヒーリングの方法について勉強します。
不安や疲労といった誰にでも起こる症状に対して、薬に頼らない解決策を模索する内容です。
与えられた資料を通して学ぶだけでなく、実際に自分で論文を探して読み解く実践的な課題もあり、とても学びがいのあるコースでした。
受講を決めたきっかけ
受講を決めたきっかけは、アロマセラピーに興味を持ったことです。
ただ本を通して学ぶだけでなく、英語で本格的に学ぶ経験をしたいと思い、受講を決めました。
料金
私が受講した時点では、月額¥4,114でした。
サブスク制のため、学習を早く進めることができれば、その分安く講座を修了することができます。
その際は全部のコースを修了した時点で、サブスクをキャンセルする必要があります。
また講座への申し込み後、1週間は無料トライアル期間となっていました。
トライアル期間中であれば、講座をキャンセルできるそうです。
学習の進め方
ここでは、専門講座「Integrative Health and Medicine」の、1コースあたりの学習の進め方をシェアします。
ちなみに1コースは、4〜6週で構成されていました。
1コースの構成- 講義動画
- リーディング
- クイズ
- ディスカッション
- テスト
- ピアレビュープロジェクト
では、もう少し詳しく見ていきます。
①講義動画
講義動画は、毎週10本前後ありました。
1本あたり数分と短いため、隙間時間にチェックすることができます。
動画の途中に、理解度チェックのクイズが出てくることもあります。
②リーディング
授業の補足事項や参考資料を読みます。
③クイズ
ほぼ毎週、理解度をチェックする簡単なクイズが出題されます。
④ディスカッション
ディスカッションは、チャット形式で行われます。
お題に対する自分の意見をチャットに投稿すれば完了です。
⑤テスト
週に1度、コースの理解度をチェックするテストが行われます。
テストでは、選択式の問題だけでなく、記述式の問題も出題されます。
このテストでは、正解率80%以上を取る必要があり、合格するまで繰り返し受験することができます。
⑥ピアレビュープロジェクト
月に一度、コースを締めくくる課題として、ピアレビュープロジェクトが出題されます。
ピアレビュープロジェクトは、簡単に言うと、受講生同士で課題を評価しあうプロジェクトです。
ピアレビュープロジェクトでは、コースで学んできたことを実践できるような課題が出されます。
プロジェクトの流れ- 課題に取り組む
- 課題を提出する
- 他の受講生の課題を評価する
課題への取り組み方や進め方は、事前に資料がシェアされるため、すぐに作業に取り掛かることができました。
さいごに
今回は、私が受講したCourseraの専門講座についてシェアしました。
海外の大学のコースということで、初めは修了できるか心配していましたが、現在は受講してみて良かったと感じています。
新しい経験をしてみたい方や、新しいスキルを身につけたい方に、ぜひ挑戦していただきたいです。
この記事が、皆さんの新たな挑戦のきっかけになれば嬉しいです。
Hi there!皆さんこんにちは、solcoaです。 今回は、Courseraに関する一般的な疑問を解説します。 私も実際にCourseraのコースを受講したことがあるのですが、その際にホームページを見てもなかなか解決できな[…]