【デンマーク】CPRナンバーの取得方法|必要書類と手順を徹底解説

Hi there!
皆さんこんにちは、solcoaです。

今回は、デンマークに住み始める際に必要な「CPRナンバーの申請方法」について解説します。

デンマークでのCPRナンバーの申請には、「必要書類」や「申請のルール」があるため、申請を行う前にしっかりポイントを抑えておくのがおすすめですよ!

私も実際にCPRナンバーを取得できたのは、デンマークに入国してから1ヶ月後でした!

手続き自体は難しくないので、ポイントを押さえて計画的に申請を行いましょう!

CPRナンバーとは?

CPRナンバーとは?

まずは、CPRナンバーとは何かについて説明しますね!

デンマーク版のマイナンバー

CPRナンバー は、デンマークに住むすべての住民に割り当てられる個人識別番号です。

日本の「マイナンバー」のようなもので、デンマークに住む際に取得する必要があります。

 
solcoa
日本人のワーホリ生も申請が必要ですよ!

CPRナンバーは10桁の番号で、生年月日とランダムな数字が組み合わされています。

銀行口座の開設」や「健康保険」「納税」など、多くの場面で必要になるため、日本人のワーホリ生も必須の手続きです。

CPRナンバーが必要になる場面

CPRナンバーが必要になるのは、こんな場面です。

 CPRナンバーが必要になる場面
  • 医療サービスの利用
  • 銀行口座の開設
  • 雇用契約の手続き
  •  MitIDの取得
  • 行政の手続き
  • 図書館の利用

医療サービスの利用

デンマークではCPRナンバーを持つことで、公的医療保険に自動的に加入され、一般的な医療サービスを無料で受けることができます。

医師や病院での診療予約の際には、CPRナンバーが必要です。

 
solcoa
CPRナンバーを申請後、デンマークの保険証「イエローカード」が送られてきますよ!

銀行口座の開設

銀行口座を開設する際にも、基本的にCPRナンバーが必要です。

そのため、働き始める前にCPRナンバーを取得する必要があります。

雇用契約の手続き

デンマークで働く際、「雇用契約」や「給与支払い」のためにCPRナンバーが必要になります。

また、「納税」や「社会保障」の手続きにもCPRナンバーが使われますよ!

MitIDの取得

MitIDは、デンマークのデジタルIDのことです。

デンマークには、デンマーク政府が提供する「デジタルポスト」というものがあり、そこで行政からの重要な文書などを確認することができます。

 
solcoa
ペーパーレス化が進んでいますね!

行政の手続き

引越しや住所変更があった場合、住民登録を更新する必要があります。

また、ワーホリが終了しデンマークを出ていく際も、「オンライン」もしくは「窓口」で届け出が必要です。

図書館の利用

デンマークの公共図書館で本を借りる際には、利用登録が必要です。

「イエローカード」を持ってくと、スタッフの方が利用登録してくれます。

オンラインで申請できる?

CPRナンバーの申請は、基本的に窓口での手続きが必要です。

住むエリアによって申請場所(市役所)が異なり、その行政ごとに具体的な申請方法が変わってきます。

基本的には事前にオンラインで必要書類をアップロードし、後日オフィスで手続きを行うパターンが多いかなと思います。

詳しくは、各エリアのICSページを確認しましょう。

Life in Denmark

CPRナンバーの取得に必要なもの

CPRナンバーの取得に必要なもの

CPRナンバーの取得には、以下のものが必要です。

 CPRナンバーの取得に必要なもの
  • 在住許可証(VISA
  • パスポート原本
  • デンマークの住所証明書
  • 出生地証明書(アポスティーユ付き)

実は、CPRナンバーの取得に必要なものも、手続きを行う市役所によって若干変わることがあります。

必要書類は、手続きを行うエリアのICSページもご確認ください。

出生地証明書について

出生地証明書に関して、ICSのサイトには「18歳以下の場合」という記載があります。

ワーホリに行かれる皆さんは、該当しないかと思いますが注意が必要です。

日本のパスポートには、出生地の記載がないことから、18歳以上でもアポスティーユ付きの出生証明書の提出を求められるケースがあるようです。

手続きをスムーズに行うためにも、念のため日本の「戸籍謄本」を用意しておくと安心ですね!

 
solcoa
私も、もしもに備えて「戸籍謄本」を1部持って行きました:)

アポスティーユとは?

さきほどさらっと書きましたが、「アポスティーユ」って聞きなれない言葉ですよね。

アポスティーユとは、国際的に使用される公文書等の真正性を証明する方法です。

日本の戸籍謄本にアポスティーユを付けることで、デンマークでも正式な文書として認められます。

ただ地域によって、アポスティーユの認証に高額な料金が発生することがあります.。

私が住んでいた地域でも、公証をもらうのに1万円以上の料金がかかるということで、一旦は原本だけをデンマークに持って行きました。

 
solcoa
結局わたしは「出生地証明書」の提出を求められなかったので、結果オーライです!

もし提出を求められた場合は、在デンマークの日本国大使館に問い合わせようかなと考えていましたよ!

CPRナンバー申請方法(オーデンセエリアの場合)

CPRナンバー申請方法(オーデンセエリアの場合)

CPRナンバーの申請方法を確認しましょう。

この記事では、私が実際に手続きを行ったオーデンセエリアの申請方法を解説します。

1.オンライン申請を行う

オンライン申請は、ICSのサイトから行います。

滞在するエリアのページに飛んだあとは、「Non-EU/EEA/Swiss citizen」の部分をチェックし、申請を進めていきます。

基本的には、「個人情報」の入力と、「必要書類」のアップロードを行う感じです。

 アップロードした書類
  • ワーホリビザ
  • パスポート
  • 部屋の契約書(住所証明書も可)

住所証明に関しては、その住所に3ヶ月以上住むことを証明する必要があります。

ちなみにオーデンセの申請では、「出生地証明書」の提出は求められませんでしたよ!

住所証明書について

住所の証明は、オーナーとの契約書でも構いません。

もし、契約書がない場合には、ICSのサイトから様式をダウンロードすることができます。

オーデンセの住所証明書のブランクは、ちょっと分かりづらい所にあるので頑張って探しましょう。

申請画面をある程度進んだところにあるので、それまで適当に内容を入力しながら進むといいかなと思います。

2. 窓口訪問の予約を取る

オンライン申請が完了したら、そのままの流れで窓口の訪問予約を行います。

窓口の訪問予約は、「訪問したい日時」を選択し、「電話番号」を入力すれば完了です。

ここで注意点!

窓口の訪問は、登録した住所に住み始めてから訪問する必要があります。

私は引っ越し前に一度オフィスに訪問しましたが、1週間後にもう一度来るように言われました(汗)

また予約は1週間以降の日付でしか探せなかったため、早めの予約を行いましょう!

3. 必要書類を持ってセンターへ

「パスポート」と「必要書類」を持って、予約を取った時間帯に窓口へ向かいます。

必要書類に関しては、「アップロードした書類」を念のため持っておくと安心です。

私はビザの書類を1ページ分しかアップロードしてなかったため、ビザの書類一式を担当の方にスキャンしなおしてもらいました。

またオーデンセのオフィスは、オーデンセ駅の所にありますよ!

入口は違いますが、ほぼ同じ建物です。

Borgernens Hus」とGoogleマップで検索すると、見つかるかなと思います。

建物の中に入ったら、1階へ上がりましょう!

ちょっと分かりにくいかもしれませんが、図書館の端の方にオフィスがあるので探してみてください。

(階段を上って、右奥です!)

オフィスに到着したら、訪問予約後に届いたSMSのリンクからチェックインを行い、番号が呼ばれるまで待ちましょう!

 
solcoa
窓口では特にやることもなく、担当の方が手続きしてくれるのを待っているだけでした:)

4.MitIDの申請を行う

CPRナンバーを無事ゲットできたら、その翌日以降に「MitID」の申請を行いましょう。

MitIDの登録は、専用のアプリから行うことができます。

登録の際は、「パスポート」と「CPRナンバー」を手元に用意しましょう!

5.Digital Postを開始する

Disital Post」は、政府からの手紙を受け取る際に必要です。

MitIDを申請した後に、ぜひ専用のアプリから登録を済ませましょう!

6. 後日「イエローカード」が住所に届く

CPRナンバーの取得から、大体2週間以内に「在留カード」と「イエローカード」が届きます。

ここでの注意点が、「郵便受け」についてです!

デンマークでは郵便物を受け取るために、郵便受けに「自分の名前」が記載されている必要があります。

そのため、テプラなどを利用して、郵便受けに自分の名前を貼っておきましょう!

 
solcoa
私はオーナーに相談して、テプラを貸してもらいましたよ!

これで一連の住民登録の手続きが完了です!

お疲れさまでした:)

CPRナンバーのよくある質問(FAQ)

CPRナンバーのよくある質問(FAQ)

Q:出生地証明書は必須ですか?

一部の市役所では、出生地を証明できる証明書の提出が求められる場合があります。

オーフスでは、「日本の戸籍謄本が必要だった」という情報を見かけます。

オーフスに行かれる方は、念のため持っていくといいでしょう。

その他の地域については、直接担当に問い合わせるか、念のため用意して持っていきましょう。

Q:申請時に住所がまだ決まってない場合はどうすればいいですか?

デンマークでは、住所が確定していないとCPRナンバーを取得できません

CPRナンバーを申請する前に、3ヶ月以上住む滞在先を確保しましょう。

あわせて読みたい

Hi there!皆さんこんにちは、solcoaです。 今回は、「デンマークでのシェアハウスの探し方と注意点」について解説します。 ワーホリ中のシェアハウス探しは、不安が大きいですよね...(汗)  solco[…]

【デンマークワーホリ】シェアハウスの探し方と注意点

Q:住所が変わった場合はどうしたらいいですか?

住所変更があった場合には、オンラインもしくは窓口で新しい住所を届け出る必要があります

ICSのサイトで申請方法を確認しましょう。

Q:デンマークのワーホリ終了時に必要な手続きは?

デンマークのワーホリが終了した際は、オンラインもしくは窓口で転出の手続きを行う必要があります。

Q:イエローカードが届くまでにはどのくらい期間がかかりますか?

通常、申請から番号が発行されるまで1〜2週間程度ですが、窓口の混雑状況や書類の確認により遅れることもあります。

私も2週間以内には届いてましたよ!

まとめ

デンマーク生活をスムーズにスタートさせよう!

今回は、デンマークで住み始める際に必要な「CPRナンバーの申請方法」について解説しました。

デンマークのような住民登録制度は、定番のワーホリ国にはあまりないため、戸惑う方も多いかなと思います。

私自身も分からないことだらけで、実際に手続きが完了するまでは、不安に感じる部分も多くありました。

でも実際に申請してみると、「とりあえず住所を証明できれば難しくない!」という印象です。

実際には、CPRナンバー取得後にやることも多く、「これやってなかった(汗)」と焦った部分もありましたが、この記事をチェックした皆さんはきっとばっちりですね!

CPRナンバーの取得は、デンマーク生活のスタートに欠かせない大切な手続きです。

みなさんの手続きがスムーズに行くことを願っています。

 
solcoa

インスタでは、デンマークのワーホリ生活の様子もシェアしています。
気軽に覗いてくださいね!