Hi there!
皆さんこんにちは、solcoaです。
今回は、「ワーホリにおすすめの便利グッズ」をご紹介します。
私は過去に2度ワーホリに行ったことがあり、「これ持ってこればよかったな。」とか、「これ持ってきてよかった!」、逆に「これ要らなかったな。」と思ったアイテムが色々あります。
そして、今回は3度目のワーホリに行くということで、持って行く荷物にこだわりました。
過去のワーホリ経験を踏まえて、「これあると便利だよ!」というアイテムを、厳選して紹介していけたらと思います。
みなさんのワーホリ準備に役立つと嬉しいです。
※この記事はプロモーションを含みます。
旅の小さな相棒!

モバイルバッテリーは、ワーホリ中の移動や旅行でめちゃくちゃ重宝するアイテムです。
「地図アプリの使用」や「動画の撮影」など、スマホを多用する場面で、充電切れの心配なくスマホを利用することができます。
わたしの愛用アイテムを紹介!

私が愛用しているのは、「RORRYモバイルバッテリー」です。
「軽量・多機能」なモデルで、海外旅行やワーホリなど、海外に持って行くのにおすすめです!
ここでは、簡単におすすめポイントを3つご紹介します。
おすすめポイント1:軽量
「RORRYモバイルバッテリー」は、容量が5000mAhのものが「126g」、10000mAhのものが「200g」と、とても軽量です。
できる限り荷物を軽くしたいワーホリで、とても嬉しいですね!
おすすめポイント2:ケーブル内蔵
「RORRYモバイルバッテリー」には、iPhoneでよく利用する「ライトニングケーブル」と「C-typeケーブル」が内蔵されています。
そのため、ケーブルを別で持ち歩く必要がなく、移動中の荷物を減らすことができます。
おすすめポイント3:同時充電
「RORRYモバイルバッテリー」では、最大で4台のデバイスを充電することができます。
「Apple Watch」専用のワイヤレス充電機能も付いているため、Apple製品を利用している方に、めちゃくちゃおすすめです。
Hi there!皆さんこんにちは、solcoaです。 今回は、わたしが愛用している「RORRYのモバイルバッテリー」をご紹介します。 solcoa 海外旅行中の充電切れって、想像しただけで最悪ですよね(汗) […]
ワーホリ中も快適な歯磨きライフ!

歯ブラシは「電動派」という方におすすめなのが、「USB充電式の電動歯ブラシ」です。
「電池充電式」や「日本のプラグ式充電」では、ワーホリ中に利用するには、少し使い勝手が悪いですよね。
そんな時におすすめなのが、「USB充電式の電動歯ブラシ」です。
私も実際、電動歯ブラシ派なので、歯ブラシ選びにはとてもこだわりがありました。
残念ながら私が使用しているアイテムは、「販売終了」になってしまっているため、同じものを紹介することができません。。。
電動歯ブラシ派の方は、ぜひ似たようなタイプの商品を探してみてくださいね。
どこでも簡単にご飯が炊ける!

ワーホリ中はシェアハウスで生活するという方も、多いかと思います。
その際、インターナショナルな環境のシェアハウスを選んだ場合、炊飯器が家にないことも…。
海外では、ホームセンターに簡易的な炊飯器が売っていることもあるため、安価に入手できる場合があります。
しかし、保管スペースを取ってしまったり、引っ越す可能性などを考えると、なかなか買えない場合もあるかと思います。
その際は、レンジでご飯が炊ける調理器具を持っていると便利です。
わたしの愛用アイテムを紹介!

わたしが愛用しているのは、DAISOの「ご飯一合炊き」です!
実は以前にもDAISOで「ご飯一合炊き」できる商品があって利用していたのですが、レンジの中で水が吹きこぼれてしまうのが悩みでした…。
でも今回、「ご飯一合炊き」がリニューアルされていました!
簡単におすすめポイントをご紹介しますね!
おすすめポイント1:吹きこぼれない設計
従来の商品だと、電子レンジの中で毎回水が吹きこぼれてしまい、なかなか活用することができませんでした。
今回は、蓋が改良されているため、レンジでご飯を炊いている間に吹きこぼれる心配がありません!
また、本体容器の中には、「お米」と「お水」用のメモリが付いているのも嬉しいポイントです。
おすすめポイント2:気軽にご飯を炊ける
炊飯器なしで気軽にご飯を炊けるのも、「ご飯一合炊き」の魅力です。
実は、私はワーホリ中に炊飯器を購入したことがあります。
海外では簡易的な炊飯器を、ホームセンターで購入できることも多いです。
しかし、スペースを取ってしまったり、短期でしか使う予定がないこともありますよね。
「ご飯一合炊き」があれば、保管場所や価格の心配なく、1人分のご飯を気軽に炊けるのでとてもおすすめです。
おすすめポイント3:そのまま冷蔵保存できる
1合分のお米を炊いた後、余った分はそのまま蓋をして冷蔵庫に保管することができます。
毎回ラップに包む必要もないのが嬉しいですよね!
ラップ代も浮くため、一石二鳥です。
見落としがちな洗濯の必需品!

シェアハウスでは、部屋に洗濯カゴが付いてないことが多いです。
そのため以前は、現地で「洗濯カゴ」を購入したこともあるのですが、わざわざしっかりした物を買うのももったいないと感じませんか?
そんな時におすすめしたいのが、DAISOの「ランドリーバッグ」です。

軽量で折りたたむことができるタイプのランドリーバッグで、持ち運びにも便利です。
ワーホリ中は、引っ越す機会も多かったりしますよね!
DAISOの「ランドリーバッグ」を持っていれば、引っ越し時も簡単に持って行くことができるため重宝しています。
荷物が増えても安心!

ワーホリ中は持って行ける荷物の量が限られているため、ミニマルな荷物で現地に行く方も多いかなと思います。
私も基本は、荷物をスーツケース1つにまとめます!
しかし現地で日用品を購入したりすると、荷物が増えてしまいますよね。
そういった場合などに重宝するのが、折り畳み式のキャリーオンバッグです。
折りたたみ式のキャリーオンバッグを1つ持っていれば、現地での引っ越しの際など、増えた荷物を入れて持ち運ぶことができます。
わたしの愛用アイテムを紹介!

私が愛用しているのは、POSITIVEの「折りたたみ ボストンバッグ」です。
キャリーオンバッグもこだわって探しました!
32Lの大容量なので、荷物が増えてしまった場合など、いざという時に大活躍します。
おすすめポイント1:折りたためる
POSITIVEの「ボストンバッグ」は、コンパクトに折りたたむことができます。
そのため、使用しないときはコンパクトに収納できるため、往きはとりあえずスーツケースに忍ばせておき、必要になったタイミングで取り出すことができます!
おすすめポイント2:スーツケースに付けられる
POSITIVEの「折りたためる ボストンバッグ」は、スーツケースのハンドル部分に取り付けられる仕様になっています。
そのため、増えた荷物をスマートに持ち運ぶことができます。
スーツケースと一体化して運べるのは嬉しいですよね!
おすすめポイント3:防水機能
POSITIVEの「折りたためる ボストンバッグ」は、防水機能が付いています。
そのため、急な雨や水濡れから荷物を守ることができるのも安心です。
防水機能も私が重視していたポイントの1つで、ノートパソコンなどの電子機器も安心して入れることができます。
洗ってすぐ乾くタオル!

速乾性タオルも、ワーホリの持ち物としておすすめです。
タオルは現地でも購入できますが、私は5枚ほど日本からも持って行くようにしています。
速乾性タオルを使えば、天気の悪い日でも比較的乾きやすいため、非常におすすめです。
「今日中に乾くかな?」っていう心配がなくなりますよ!
わたしの愛用アイテムを紹介!
私が使用しているのは、タオル研究所の「ミニバスタオル」です。
通常のバスタオルよりも「コンパクトなサイズ」かつ「薄め」で、持ち運びにもとても便利です。
ワーホリなどの長期滞在にも最適で、かさばる荷物を減らすことができます。
また速乾性にも優れているため、洗濯してもすぐ乾くのが嬉しいですよね。
他にもいくつかサイズはありますが、個人的には「ミニバスタオル」気に入ってますよ!
傘代わりの必需品!

私はワーホリに「傘」を持って行きません。
代わりに持って行くのが、「撥水性のあるアウター」です。
傘は雨の日にしか使えず、もっと言えば風が強いと利用できませんよね。
傘は利用できる場面が限られてしまいます。
代わりに撥水機能のあるアウターを持って行けば、雨の日に限らず利用することができます。
わたしの愛用アイテムを紹介!
私が愛用しているのは、UNIQLOの「ハイブリッドダウンコート」です。
今回わたしは北欧に滞在するということもあり、暖かいアウターを用意してみました。
到着したのは真冬だというのに、これを着るとめちゃくちゃ暖かいです!
雪や雨の日でも着られるのが嬉しいですよね。
1つ気になった点をいうと、私はベージュを購入したので、表面の濡れた跡が分かりやすいです。
撥水機能のあるコートを持って行く際は、念のため黒にしておくとばっちりかなと思います。
現地調達がおすすめのアイテム

最後に、現地調達がおすすめのアイテムを紹介しますね。
ヘアドライヤー
ヘアドライヤーに関しては、海外でも使えるものを探すのはなかなか難しいです。
また、海外でも使えるものだと、高額になってしまったり、風量が弱かったりと、実用性の面で気になる点があります。
なので私個人的には、ヘアドライヤーは現地調達がおすすめです。
日本の液体調味料
ワーホリに、日本の食品や調味料を持って行くという方も多いかと思います。
この時の注意点が、「液体調味料」です。
液体はやっぱり重くなってしまいますよね。。。
海外ではアジア系の食品を扱うスーパーなども存在するため、「しょう油」や「みりん」などといった基本的な液体調味料は、現地調達がおすすめです。
滞在される地域に、アジア系のスーパーがあるか事前にチェックしておくと安心ですね!
まとめ

今回は、「ワーホリにおすすめの便利グッズ」を紹介しました。
今回ご紹介したアイテムは、3度目のワーホリに、私が実際に持って行ったアイテムです。
回数を重ねるごとに、荷物のムダが減っていくのが、目に見えて分かります^ ^
みなさんも、この記事を参考に、ワーホリ中の荷物を検討してみてくださいね!
素敵なワーホリ生活が送れることを、願っています!
こちらの記事では、ワーホリに持って行く荷物をご紹介しています。
併せてご参考ください!
Hi there!皆さんこんにちは、solcoaです。 今回は、「ワーホリの持ち物リスト」を紹介します。 初めてのワーホリでは、こんなお悩みありませんか? 何を持って行ったらいいか分からない。 荷物ってど[…]