Hi there!
皆さんこんにちは、solcoaです。
今回は、「ワーホリの情報収集におすすめのブログ&インスタ」を紹介します。
- 効率的に情報収集したい。
- 実際の体験談を知りたい。
- 信頼できる情報源が分からない。
こんなお悩みを解決します。
ワーホリーに挑戦したいけど、どこから情報を集めればいいのか悩んでいませんか?
「ビザの申請方法」や「現地での仕事探し」、「生活のコツ」など、ワーホリに必要な情報は様々です。
この記事では、ワーホリ初心者にも役立つ、実体験に基づいた信頼できるブログ&インスタを厳選してご紹介します。
渡航前の不安を解消し、安心してワーホリ生活を始めましょう!
ワーホリ情報は効率的に収集しよう!
ワーホリに関する情報は、おもに次のようなメディアから集めることができます。
ワーホリの情報源- 留学エージェント
- 個人ブログ
- SNS
ワーホリに挑戦する際、情報収集が成功の大きなカギを握ります。
準備することは多岐にわたりますが、効率的に情報を集めることで、不安を減らしスムーズに計画を進められますよ。
「留学エージェント」を使った情報収集
留学エージェントのブログ記事は、Google検索でも表示されやすい傾向にあるため、容易にたどり着くことができます。
留学エージェントのブログは、国に縛られない幅広いワーホリ情報を得ることができるのが特徴です。
そのため、まだ渡航先を決めてない段階から、参考にできるかと思います。
一方で、広告的要素が強いという面もあります。
エージェントのサービスを宣伝するのが、留学エージェントのブログの役割です。
そのため、営業目的の情報が含まれることがあります。
情報の客観性に欠ける場合があり、エージェントの提携先やサービスを優先して紹介するケースも多いです。
「個人ブログ」を使った情報収集
個人ブログの記事は、Google検索で表示されにくいため、ブログ自体が探しにくい傾向にあります。
ただ個人ブログは、リアルな体験談が豊富なため、個人的な視点で共感しやすいのが特徴です。
現地のリアルな生活や苦労、成功体験などが詳しく記載されています。
ビザ取得後の「具体的な生活」「仕事探し」「住まい探し」など、実際の経験を参考にできるのが強みです。
しかし、一個人の経験をもとにしているため、情報に網羅性がないことが多いです。
また、内容が個人の感想や体験に偏っていることもあります。
「SNS」を使った情報収集
インスタを始めとした多くの「SNS」でも、ワーホリの情報収集を行うことができます。
フォローするだけで気軽に情報が流れてくるのが嬉しいですよね。
SNSで情報収集するメリットは、リアルタイムの最新情報を得られる点です。
「現地のイベント」や「トラブル」「ビザの変更情報」などを、即座に知ることができます。
一方で、情報量が少なく十分ではないことが懸念されます。
より詳しい情報を知りたい場合は、自分で詳しく調べてみたり、投稿者に質問してみたりなどの工夫が必要かもしれません。
エンタメ要素の強いインスタ投稿も多いため、情報収集に適したアカウントを探しましょう!
ワーホリを成功させる!おすすめの個人ブログ5選
ここでは、私がおすすめする個人ブログをご紹介します。
おすすめの個人ブログ- Amy Lifey
- なんくるないラリアライフ
- shiomilog
- ワーホリ日記
- Solcoa Lifestyle
Amy Lifey
「Amy Lifey」は、ワーホリでの経験を漫画で紹介している個人ブログです。
ワーホリ中は大変なことも多いけど、それがコミカルに描かれていて読みやすいですよ!
おすすめポイント
漫画を通して体験談を楽しめるのが、「Amy Lifey」ならではですよね。
読みやすいうえ、視覚的にも楽しめる点がおすすめポイントです。
また、現地での仕事探しや英語の勉強法について、具体的なアドバイスもあるため、実用的な情報も充実しています。
なんくるないラリアライフ
オーストラリアでの生活をメインにしたブログで、現地での「日常生活」や「観光」、「文化」に関する内容を発信しています。
「なんくるない」というタイトルの通り、リラックスした視点で海外生活を紹介していますよ!
おすすめポイント
オーストラリア特有の「文化」や「現地の生活事情」について知ることができるのが魅力。
これからオーストラリアでワーホリを考えている方にとって、現地の雰囲気を感じられる貴重な情報源となっています。
shiomilog
「ドイツ」と「イギリス」の2ヶ国でのワーホリ経験がある、運営者(しおみあん)によるブログです。
「ワーホリ準備」から「現地生活」まで、幅広いトピックをカバーしています。
貴重なヨーロッパのワーホリ情報をゲットできますよ!
おすすめポイント
ヨーロッパのワーホリ情報を得られるのが、shiomilogの1番の特徴です。
実用的な内容も多く、ヨーロッパでのワーホリを考えている多くの方にご参考いただけるのではないかと思います。
4. ワーホリ日記
「ワーホリ日記」は、「オーストラリア」「ニュージーランド」「カナダ」「イギリス」でのワーホリ経験を紹介するブログです。
ブログではワーホリに関する「基本情報」から、現地での「英語学習法」や「生活費」についても詳しく触れています。
おすすめポイント
各国でのワーホリ経験に基づいたリアルな情報が多く、海外生活に必要な準備や英語勉強法が具体的に説明されています。
これからワーホリに出発する方にとって、計画に役立つ詳細な情報が揃っています。
5. Solcoa Lifestyle
最後になりますが、私(そるこあ)のブログもご紹介させてください!
私は、「カナダ」「ニュージーランド」のワーホリ経験があります!
ブログでは誰でも実践しやすいような形で、「ワーホリ準備」や「現地生活」「英語学習」など、幅広く紹介しています。
おすすめポイント
本ブログでは、ワーホリに役立つ情報に加えて、「メンタルづくり」や「マインドセット」についても、多くの記事を投稿しています。
ワーホリ生活を始めることに、大きな不安を感じているみなさんに寄り添う記事づくりにこだわっていますよ!
ワーホリを成功させる!おすすめのインスタ5選
ここでは、Solcoaおすすめのインスタアカウントをご紹介します。
おすすめのインスタアカウント- Taku
- ワーホリ準備サポート
- カナダ留学コンパス
- めるすけ
- なな Nana(@nana_in_nz)
Taku(@takuscinema_uk)
イギリスのワーホリ生活に関する情報を発信しているアカウントです。
イギリスのワーホリに必要な「準備」を始め、「現地の手続き」「生活費」など、参考になる情報が具体的にまとめられていますよ!
おすすめポイント
情報が具体的なので、参考にしやすいのがおすすめのポイントです。
初めてのワーホリでも、イギリスでの生活がイメージできますよ!
ワーホリ準備サポート (@barista_hina)
ワーホリでバリスタとして働く方法を発信するアカウントです。
オーストラリアで定番のカフェメニューから、バリスタの仕事をゲットするノウハウまで、バリスタになるために必要な情報を収集することができます。
おすすめポイント
バリスタは、ワーホリでも特に人気の職業ですよね!
このアカウントでは、海外でのバリスタ経験をもとに、コーヒーに関する専門知識やカフェ文化を紹介しています。
「バリスタを目指す人」や「カフェ好き」にとって参考になる情報が満載です!
カナダ留学コンパス(@canada_compass)
カナダ留学コンパスが運営するアカウントです。
ワーホリに限らず、カナダの現地生活に必要な情報を幅広く発信しています。
おすすめポイント
カナダ生活に特化したアカウントです。
「カナダの各都市」についてや「カナダの文化」「現地生活の始め方」など、カナダ生活に必要な情報を多く得ることができます。
めるすけ(@melsukelife)
メルボルンでのワーホリ生活を中心に、現地のリアルな情報や体験談を発信するアカウントです。
現在は、カナダに留学されているため、カナダの情報も得ることができますよ!
おすすめポイント
めるすけさんのアカウントでは、「オーストラリアのワーホリ」に必要な情報から、「ワーホリ全般」に活かせる情報を得ることができます。
また、不定期で「無料のワーホリ相談」も受け付けているため、本人からアドバイスをもらえるチャンスもありますよ!
なな Nana(@nana_in_nz)
ニュージーランド生活について発信しているアカウントです。
ニュージーランドのワーホリ情報は、意外と探せないのですが、このアカウントではニュージーのワーホリに関する情報を豊富にシェアしていますよ!
おすすめポイント
ニュージーのワーホリに関する情報を収集することができます。
また、ななさんのアカウントでは、常時ワーホリに関する相談を募集しているそうです!
ワーホリ経験者と気軽に繋がれるのが嬉しいポイントですね!
まとめ
今回は、「ワーホリの情報収集におすすめのブログ&インスタ」を紹介しました。
ワーホリのブログやインスタは、「現地生活」や「仕事探し」「文化体験」などリアルな情報を提供してくれる貴重なリソースです。
実際の体験談を通じて費用や準備方法も学べるため、初めてワーホリに挑戦する方の参考になる部分も多いのではないでしょうか?
ワーホリ情報を効率的に収集して、充実のワーホリ生活を過ごしてくださいね!
Hi there!皆さんこんにちは、solcoaです。 今回は、「ワーホリ出発までにやること」を解説します。 solcoa 「ワーホリの準備」というと、こんなお悩みありませんか? 何を準備するのか分[…]