【英文法】使える英語力を身につける!おすすめの問題集を使った勉強法

  • 2024年7月26日
  • 2024年12月17日
  • ENGLISH

Hi there!
皆さんこんにちは、solcoaです。

今回は、使える英語力を身に付ける「英文法の勉強法」について解説します。

 
solcoa
● 英文法の苦手を克服したい
● 英文法の勉強法を知りたい
● 英文法の学習に使える参考書を知りたい

こんなお悩みにお答えします。

 記事の内容
  • 英文法のおすすめ参考書
  • 参考書のおすすめポイント
  • 使える英語力を身に付ける文法勉強法

学校の授業で重点的に学んだ「英文法」。

でも実際に英語を話そうとすると、なかなか使いこなせないなと感じることありませんか?

文法を理解したつもりになっていても、使える英語に結びついてないと感じることは多いかと思います。

いざ英語を話してみると、文法がごちゃごちゃになってしまったり、うまく言葉が続かないですよね。

最低限の英文法の知識だけでも、ある程度英語を話すことができますが、細かいニュアンスを伝えることはなかなか難しくなってしまいます。

英文法は使えるように学ぶことが大切です。

今度こそ、使える英文法の知識を身に付けませんか。

※この記事はプロモーションを含みます。

英文法の勉強におすすめの参考書

英文法の勉強におすすめの参考書

さっそく、英文法の学習におすすめの参考書をご紹介します。

1.どんどん話すための瞬間英作文トレーニング

英語学習の定番書籍。

書店等で見かけたことがあるという方も多いのではないでしょうか。

英語初心者から使うことができるため、幅広い方にご活用いただける参考書です。

私は、文法の基礎を復習する際に利用しました。

2.スラスラ話すための瞬間英作文トレーニング

こちらは、「どんどん」の続編書籍です。

「どんどん」での学習がひととおり完了したら挑戦してみてほしい参考書です。

「どんどん」と違い、ランダムに文法問題が出題されるため、少し難易度が高くなっています

いまご紹介した2冊は、「英語初心者」もしくは文法をさらっと復習したい「中級者」向けの参考書です。

文法力に自信のない方は、まず上記2冊を使って文法を学習を始めてみるのがおすすめです。

以下の記事では、具体的な学習法を解説しています。

ぜひご参考ください。

関連記事

Hi there!皆さんこんにちは、solcoaです。 今回は、「ワーホリ前の英語勉強法」について解説します。 ワーホリ前の英語学習というと、こんなお悩みありませんか? 英語ができなくて不安。 効果的な勉強法がわ[…]

ワーホリ前に必読!独学で英語力を伸ばす勉強法を紹介【初心者も安心】

3.頻出英文法・語法問題1000

こちらは、「英語中級者」に挑戦していただきたい文法問題集です。

大学受験用に作成された参考書ということもあり、重要な「文法」や「語法」が、余すことなく詰まっています。

文法をしっかり学習したい人に、十分ご活用いただける一冊です。

本記事では、こちらの文法問題集を使った学習法を解説していきます。

「頻出英文法・語法問題1000」のおすすめポイント

「頻出英文法・語法問題1000」のおすすめポイント

「頻出英文法・語法問題1000」のおすすめポイントを解説します。

1.問題量が豊富

こちらの問題集には、問題が1000問以上収録されています

基本的な文法問題だけでなく、応用的な問題にも挑戦することができるため、文法の知識が深まっていくのを実感することができます

また文法のみならず「語法」の問題も収録されているため、「look forward to ~ing」などといった、基本的な文法の知識だけでは解けないような問題にも取り組むことができます。

豊富な問題量から文法の知識を増やしていけるのが、本書の特徴の1つです。

2.解説が充実

こちらの参考書は、「問題集」と「答え・解説」の2冊構成になっています。

「答え・解説」の冊子は、「問題集」の3倍ほどの厚みがあり、詳しい解説が載っているのが特徴です。

問題の答えに直結する「文法」や「語法」だけでなく、関連した「文法・語法の知識」も載っているため、問題数以上の知識を身に付けることができます

単調になりがちな文法の学習も、実際の問題をとおして学ぶことで理解がより深まっていきます

3.英語中級者でも難しい

この問題集を使い始める前は、さらっと全問解き終わるだろうと思っていたのですが、実際に解き始めてみると意外と難しいです。

英語初心者であれば、きっと挫折してしまいます。

そのためこの参考書は、文法の基本的な知識が身についている中級者におすすめです。

基本的な文法の知識から発展して、より細かい知識を身に付けていくことができます。

ポイントは、「学んだ知識」を「使える知識」に変えていくことです。

本記事の後半では、この参考書を使った具体的な学習法を解説していきます。

「頻出英文法・語法問題1000」を使った勉強法

「頻出英文法・語法問題1000」を使った勉強法

「頻出英文法・語法問題1000」を使った、具体的な勉強法を解説していきます。

1.学習範囲を決めて問題を解いていく

1.学習範囲を決めて問題を解いていく

まずは、学習範囲を決めて問題を解いていきます

学習範囲は自由に決めていただいて構いません。

ご参考までに、私は「見開き1ページ」を1回に解く問題量として設定していました。

見開きで、大体20問くらいの問題数があります。

2.答え合わせ&解説を読んで理解する

2.答え合わせ&解説を読んで理解する

学習範囲の問題を解き終わったら、答え合わせをしていきます。

答え合わせが終わったら、間違えた問題の解説をじっくり読んで理解します

3.すべての問題文を音読する

3.すべての問題文を音読する

解説の確認が終わったら、学習範囲の全問題文を「音読」していきます。

このとき、英文の意味をイメージしながら読むのがポイントです。

また解説に関しても、全問分さらっと確認するようにしましょう。

見落としていた文法の知識を拾うことができます

勉強法の1~3を繰り返しましょう。

4.先頭の問題から復習していく

4.先頭の問題から復習していく

ある程度学習を進めていったら、復習も始めましょう。

目安としては、「章」ごとに復習していくといいかなと思います。

復習の方法は、以下のとおりです。

 文法問題集の復習
  1. 英文の意味を考えながら音読する
  2. 英文で使われている文法を説明できるようになる
  3. その英文法を使って、オリジナルの文章を作成する

英文法を「使える知識」に落とし込むためにも、step3でしっかり文章を作るようにしましょう。

時間はかかりますが、文法の知識を定着させることができます。

問題集の復習は、目安として「3周」ほどするのがおすすめです。

まとめ

今回は、使える英語力を身に付ける「英文法の勉強法」を解説しました。

少し英語を話せるようになると、意外と英文法が使いこなせていないことに気が付きますよね。

そのタイミングで英文法を学びなおすことには、大きな意味があると感じています。

しっかりと文法の知識を身に付けて、さらなる英語力アップを目指しましょう

当ブログ『Solcoa Lifestyle』では、他にも英語学習に関する記事を投稿しています。

併せてチェックしてみてください。

関連記事

Hi there!皆さんこんにちは、solcoaです。 今回は、英語学習アプリ『Tedict』を使ったリスニングの学習方法について解説します。  solcoa ● 動画を見ても全然英語が聞き取れない● 効果的にリスニ[…]

【アプリ】英語のリスニング力を伸ばす「Tedict」の使い方をご紹介
関連記事

Hi there!みなさんこんにちは、solcoaです。 今回は、ワーホリ前におすすめの「英語コーチングサービス」をご紹介します。 この記事は、次のような方におすすめです。 ワーホリ前におすすめの英語コーチング[…]

ワーホリ前に英語力アップ!おすすめの英語コーチングサービス徹底比較