Hi there!
皆さんこんにちは、solcoaです。
今回は、私の「Workaway体験談(仕事編)」をシェアします。
● ボランティアの内容を知りたい
こんなみなさんにご参考いただけると思います。
記事の内容- ガーデニング業務
- ハウスクリーニング業務
- パッキング作業
Workawayって実際どんなボランティアをするのか、最初はなかなか想像つかないですよね。
一般宅でのWorkaway業務であれば、「めちゃくちゃ仕事!」というよりかは、「短期のお手伝いさん」のようなイメージの方が近いかと思います。
だからといって、ラクに仕事ができるという訳ではありません…。
Workawayでは、いつもの「働く」とはまた違った労働体験を経験することができる機会が待っています。
今回は、ニュージーランドで3件の「Workaway」を体験した私が、実際に行ったボランティア業務をシェアします。
1軒目のおうち:メイン「ガーデニング業務」
1軒目のおうちにして、初めてのWorkaway体験は、「ガーデニング業務」でした。
ニュージーランドは、「ガーデニング大国」と言っていいほど、ガーデニングに力を入れているお宅が多い印象です。
ガーデニングは未経験でしたが、ホストの指示のもと、さまざまな体験をさせていただきました。
芝植え
人生初の「芝植え体験」!!!
元々タイルが敷かれていたスペースに、芝を植えたいとのことで、まずはタイルをはがす作業からはじまりました。
タイルは地面と軽く接着されていたため、はがすのもなかなか一苦労。
タイルをはがした後は、それを指定の場所に運ぶ作業をしました。。。
タイルをはがし終わったら、つぎは土を敷き詰める作業です。
敷地内にある森を進んでいったところに、芝の土台になる土があるので、それを手押し車で運んで敷き詰めていきます。
片道5分程度の道のりを、ひたすら往復しましたw
土を敷き詰め終わったら、いよいよ「種まき」です!!!
芝の種を見たのも人生で初めてでした。
ピンク色の細長い形の種を、まんべんなくばらまいていきます。
そこまで終われば、「水やり」をして終了です。
翌日からは、1日に1度、芝の水やりも日課になりました。
草むしり
敷地内には多くの花壇があり、その花壇の「草むしり」もやりました。
ひたすらに草をむしり続けました。
「土」や「花」と向き合う時間は、何とも言えないリラックス効果があります。
石運び
重たい石を運び出す作業です。
今まで持ち上げたことのないような重さの石を、手押し車に乗せていき、指定された場所まで運び出します。
女ひとりで挑んだWorkawayだったのですが、容赦ない力仕事!!!
ここは、なんとか意地でやりとげました。
翌日筋肉痛したのは言うまでもありません(汗)
自分のコンフォートゾーンを抜け出す経験でした。
Airbnb宿の撤退作業
ホストファミリーは、Airbnb宿を1件運営されていました。
しかし撤退するということで、家具などの運び出しのお手伝いをしました。
自宅から15分ほど離れたところまで、ホストと束の間のドライブを楽しみ、着いた所は、ビーチを目の前にした最高のロケーション!!!
そのあとは、業者も一緒に家具などを運び出していきます。
いつもの空間から離れて、リフレッシュできたお仕事でした。
子どもたちと遊ぶ
ホストファミリーには、3人のキッズもいました。
日中はそれぞれ学校へ行っているのですが、午後になって学校から帰ってくると、彼らと一緒に遊ぶようにしていました。
実は子どもたちと遊ぶ時間は、仕事のうちに入っていないのですが、家族の一員として必要な時間ですよね。
森の中を一緒に散策したり、遊具やトランポリンで遊んだりと、さまざまな遊びを一緒に楽しみました。
子どもたちは本当にパワフルですよね!!!
彼らとのコミュニケーションを取るのも、英語力を鍛えるのにとてもいいトレーニングになりました。
2軒目のおうち:メイン「ハウスクリーニング業務」
2軒目のおうちは、「ハウスクリーニング業務」をメインにお手伝いしました。
当初の予定では、1軒目と同じく「ガーデニング業務」をやる予定だったのですが、連日の雨でなかなか外作業が難しく、急遽おうちの中をクリーニングすることになりました。
おうちの清掃
こちらのお宅もなかなか大きなおうちで、掃除しがいのあるお宅です。
ここでは、以下のようなクリーニング作業を行いました。
業務内容- キッチンの棚の清掃
- 壁のよごれ落とし
- 家具のメンテナンス
- 掃除機 など
まったく散らかっていないおうちだったため、整理整頓というよりは、メンテナンスに近い作業が多かったです。
とくに印象的だったのは、「家具のメンテナンス」!
木製の棚に、「専用の機械」を使ってワックスを塗りました。
ニュージーランドの方の「丁寧な暮らしぶり」が垣間見れた瞬間でした。
夕飯づくり
ホストファミリーにお願いされて、日本食を作る機会がありました。
作ったのは、「焼きそば」と「カレーライス」です。
しかも「焼きそば」は、着いた初日に作りましたw
なかなかのプレッシャー(汗)
まだニュージーランドに来たばかりで、ろくにスーパーにも行ったことなかったので、どんな食材があるかも分からないまま作ることに。。。
でも結果的には、喜んでいただけたのでよかったです。
Workawayを体験する際は、海外で作れる日本食のレパートリーを持っておくと安心ですね。
芝刈り
晴れた日は、当初予定していた外での作業に取り組みました。
庭に生えている「芝」や「蔓(つる)」を刈っていく作業です。
蔓がなかなか手ごわかったのですが、体を動かす作業も悪くありません。
3軒目のおうち:メイン「パッキング業務」
3軒目のおうちでは、「パッキング業務」をメインに取り組みました。
こちらのお宅は、引っ越しを控えてるご夫婦で、奥さんのアトリエを片付けたいとのことでした。
奥さんは「モザイクアート」をメインに活動するアーティストで、ご自宅にも多くのモザイクアートが飾られていました。
パッキング作業
アトリエにある物を仕分けし、段ボールに詰めていく作業をしました。
不要なものはまとめて、セカンドハンドショップまで持っていきます。
自宅から車で20分程の距離を、何往復もしました!
このドライブも楽しみの1つです。
ここではひとりではなく、ホストも一緒に作業していたので、他愛のない話をしながらリラックスして作業に取り組めました。
おうちの清掃
ある程度片付いた後は、掃除も同時進行で行っていきます。
「掃除機掛け」や「壁の汚れのふき取り」「窓掃除」「浴室の掃除」など、一般的な掃除業務を行いました。
夕飯づくり
こちらのお宅でも、ときどき夕飯づくりを任されました。
夕飯は、「タコライス」と「カレーライス」を作りました。
日本だと当たり前にある「食材」や「調味料」が、海外では手に入らなかったりするため、どうしてもメニューが限られてしまいます。
特に調味料は、このためだけに買い揃えるわけにはいかないため、調味料のいらない料理を作るか、日本から容量の少ないものを持ってくるなどするといいかなと思います。
日本のカレールーは、ニュージーランドのスーパーに置いてあることも多いため、比較的手に入りやすい印象です。
まとめ
この記事では、私の「Workaway体験談(仕事編)」をシェアしました。
色んなお宅を周ってみて感じたのは、Workawayは一軒一軒、滞在するお宅によって個性があるということです
ニュージーランド以外の国でWorkawayするとなると、「仕事内容」や「生活面」もまた変わってくるのかなと思います。
Workawayは、ほんとに貴重な経験ができる機会です。
この記事を通して、Workaway体験についてみなさんに少しでも知ってもらえたら幸いです。