Hi there!
皆さんこんにちは、solcoaです。
今回は、デンマーク文化の「ヒュッゲ」について解説します。
● ヒュッゲに大切な考え方を知りたい
● 生活にヒュッゲを取り入れたい
こんなお悩みにお答えします。
記事の内容- ヒュッゲとは?
- ヒュッゲな空間をつくるもの
- すぐに取り組めるヒュッゲな活動
みなさんは、「ヒュッゲ」という言葉を聞いたことがありまそたか?
「ヒュッゲ」とは、デンマーク発祥のライフスタイルで、「居心地のいい空間」や「ほっとできる時間」のことを指します。
デンマークといえば、北欧の国のひとつですよね。
北欧は寒い国ということもあり、とくに冬はおうちで過ごす時間が長く、住空間へのこだわりの多い地域です。
実際に、北欧のイメージとして、「家具」や「インテリア」「おしゃれ」といったイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。
そんな北欧の文化を取り入れて、丁寧な暮らしを始めてみませんか?
※この記事はプロモーションを含みます。
ヒュッゲとは?
さっそく「ヒュッゲ」について解説していきます。
ヒュッゲ:デンマーク発祥のライフスタイル
「ヒュッゲ」とは、デンマーク発祥のライフスタイルで、「居心地のいい空間」や「ほっとする時間」のことを指します。
デンマークは、北欧の国のひとつです。
北欧と聞くと、「インテリア」や「家具」「おしゃれ」などをイメージするという方も多いのではないでしょうか。
冬の寒さが厳しい北欧の人たちは、室内空間にこだわりのある方が多いです。
その中でもデンマーク人は、私たち日本人のように内向的な国民性があると言われています。
「ヒュッゲ」は、お家で時間を過ごすことの多いデンマーク人らしい文化ですよね。
ヒュッゲな空間はシェルターのような役割を果たし、せわしない日常の中でもホッと一息つけるようなひと時を与えてくれます。
ヒュッゲな空間がもたらす幸せ効果
ヒュッゲな空間は、私たちに様々な幸せ効果をもたらしてくれます。
その一例をご紹介します。
ヒュッゲの幸せ効果- ストレスを軽減させる
- 不安や落ち込みを軽減させる
- 自分の存在価値を感じられるようになる
- ほっとできる
- マインドフルネス効果
- 感謝の気持ちが増す
ヒュッゲな空間は、私たちのメンタルに多くのポジティブな影響を与えてくれます。
またヒュッゲな時間を大切な人と過ごすことで、周りとの絆を深めることができるのです。
大事なのは「もの」ではなく、「生活」
ヒュッゲな空間は、「生活の質」を上げてくれます。
ただ、ここで注意が必要なのが、大事なのは「もの」ではなく、「生活」だということです。
どういうことか…?
もう少し分かりやすく説明しますね。
ヒュッゲな空間は、「生活の質」を上げてくれますが、それは「生活水準」を上げるという意味ではありません。
たとえば、自分の生活の質を向上させるために、「カシミアのセーター」や「高価な食器」「暖炉」などは必要ないということです。
ヒュッゲな空間づくりに、高価なものは必要ありません。
1つ高価なものを迎え入れてしまうと、空間のバランスが崩れてしまうことがあります。
結果として、あまり使わなくなったり、他にも高価なものを取り揃えたりと、「生活の満足度」を逆に下げてしまうのです。
皆さんは、ヒュッゲな空間にはどんなものが必要だと思いますか?
高価なものがなくとも、ヒュッゲな空間は作り出すことができます。
ヒュッゲな空間をつくるもの
ヒュッゲな空間をつくる要素もまた様々です。
ここでは、ヒュッゲな空間をつくる基本的な要素をご紹介します。
笑顔
自分の信頼している人たちとの時間は、ヒュッゲな時間を過ごすことに深い関連があります。
信頼している人たちと他愛のない時間を作ってみましょう。
みなさんの中には、ひとり暮らしをされているという方もいらっしゃるかと思います。
実は、「ひとり暮らし」は幸福度を下げてしまうと言われているんです。
私はひとりの時間が大好きなので、始めは驚きました。
しかし長期的な視点で考えてみると、ひとりで黙々と暮らすだけの生活は、やはり少し寂しいかもしれません。
ひとり暮らしをされているという方は、ぜひ信頼している人を自宅に招いて、一緒にゆったりと過ごす時間を持ってみてください。
手間
手間をかけることも、ヒュッゲな空間をつくるうえで大切なキーワードです。
普段、日常を過ごしていると、どうしても効率を考えてしまいませんか?
「どうすれば効率よく作業を終わらせられるか」や、「ラクできるか」を考えてしまいますよね。
ヒュッゲな時間を過ごすという面からいうと、「効率」よりも、「丁寧さ」や「時間を費やす」意識がとても大切です。
日々せわしなく過ぎていく時間を「スローダウン」させて、時間を味わう感覚を持ってみましょう。
「おうちの片付け・掃除」や「料理」「趣味」など、なんでも構いません。
「手間をかけて楽しむ」気持ちで取り組んでみてください。
ほっとできる空間
ほっとできる空間も、ヒュッゲな時間を過ごすうえで大切な要素です。
自分の好きなスタイルに部屋を模様替えしてみたり、照明を変えてみたりと、こだわりの空間を作ってみませんか?
忙しい日々のなかで、部屋の模様替えまではなかなか難しいという方も、「温かみのある照明」や「肌触りのいいブランケット」を取り入れるなどといった少しの工夫で、自分のほっとできる空間をつくることができます。
今の自分にできるヒュッゲな空間づくりを意識してみましょう。
すぐに取り組めるヒュッゲな活動
ヒュッゲな時間の過ごし方は、工夫次第で無限に存在します。
ここでは、すぐに取り組めるヒュッゲなアクティビティを3つご紹介します。
誰かとお家で食事する
「家族」や「友達」「パートナー」と、一緒に食卓を囲むだけでもヒュッゲな時間を過ごすことができます。
ただ食事を楽しむだけでなく、以下のポイントを意識するとよりヒュッゲな時間にすることができます。
ヒュッゲポイント- 一緒に料理する
- キャンドルライトで食事する
- テーブルコーディネートを変える
「食事」や「会話」を楽しむ雰囲気を作ることがポイントです。
日常を特別な時間に変えることができます。
ひと手間かけて手作りする
自分の「好きなもの」や「日常的に使っているもの」「こだわっているもの」にひと手間加えることで、ヒュッゲな時間を作ることができます。
たとえば、毎朝グラノーラを食べているという方であれば「自分でグラノーラをブレンドして作ってみる」や、紅茶好きの方であれば「自分好みの紅茶をブレンドしてみる」といったことです。
「ジャム」や「フルーツ酢」などを手作りしてみるのもいいですよね。
「ひと手間かけて手作りする時間」もヒュッゲそのものですが、「それを使っている時間」もまたヒュッゲなのです。
ひと手間かけて、ヒュッゲを仕込んでみましょう。
お家のメンテナンスをする
ヒュッゲな時間は、「めんどくさいな」と感じるところに隠れていたりします。
おうちの「掃除」や「整理」といったメンテナンスを行うことも、ヒュッゲな時間です。
自分の中に眠っているクリエイティビティを活用して、お家をお手入れしてみませんか?
「床や水回りの掃除」や「キッチンの収納整理」「部屋の模様替え」など、普段手の行き届かない場所を、時間をかけてメンテナンスしてみましょう。
最初はめんどくさいなと思っていても、やっているうちに「いいことをした気分」に変わっていきます。
まとめ
この記事では、デンマーク文化の「ヒュッゲ」について解説しました。
北欧のライフスタイルは、世界中で注目されていますよね。
幸福度ランキングでも、北欧の国は上位にランクインすることが多く、私たちが幸せに暮らすヒントが隠れていると感じます。
ヒュッゲを意識することで、ほんのちょっとした工夫から、私たちの暮らしへの満足度は変わっていきます。
みなさんも今の自分にできるヒュッゲな空間づくりに取り組んでみませんか?
ヒュッゲについてもっと知りたいと思った方には、下にご紹介する本がおすすめです。
デンマークで生まれ、「幸福(しあわせ)の研究」を行う著者によって書かれた、世界的ベストセラーです。
世界一幸せな国から、幸せに生きるヒントを学びませんか?