Hi there!
皆さんこんにちは、solcoaです。
今回は、「やりたいことを達成できる人のマインドセット」について解説します。
● 自分の可能性をもっと広げたい
● 実現できる人になりたい
こんなお悩みにお答えします。
記事の内容- マインドセットとは
- 実行できる人のマインドセット
- 「やる」マインドセットを培う本3選
私の周りには、「志高く目標を達成していく人」と「やりたいことを実行できずに立ち止まる人」の両方の人が存在します。
ちなみに、私は挑戦することが好きなので、どちらかというと「志高く目標を達成していく人」です。
これまで、自分なりの目標をたくさん達成してきました。
そんな私が、「やりたいことを実行できずに立ち止まる人」の話を聞いていて思うのは、「成長できる喜び」よりも「挑戦することへの不安」が大きすぎるということです。
「性格の違いでは?」と思う方もいらっしゃると思いますが、実は私も結構な「豆腐メンタル」です。
何かきっかけがあると、めちゃくちゃネガティブ思考に陥ってしまいます。
それでも挑戦を続けられるのは、ちょっとした「考え方」や「捉え方」の違いにあると感じています。
この記事では、「やりたいことを達成できる人のマインドセット」について解説します。
皆さんもこのマインドセットを学んで、自分の可能性を広げてみませんか?
実行できる人はマインドセットが違う
まずはマインドセットについて解説します。
そもそもマインドセットとは?
マインドセットとは、人それぞれが持つ考え方のことで、その人の「意思決定の方法」や「問題解決方法」に影響を与えます。
このマインドセットの違いが、私たちの「物事の達成度」や「成功率」を決めるのです。
マインドセットは、大きく2つに分けられます。
1つは「硬直マインドセット」、そしてもう1つが「成長マインドセット」です。
みなさんは、人生の大きな課題にぶつかったとき、どう対応していますか。
「成長マインドセット」を持った方は、きっと「学ぶ姿勢」や「より一生懸命に取り組む姿勢」をもち、課題を解決する方法を探っていくのではないかと思います。
一方で、「硬直マインドセット」を持った人は、「諦める傾向」や「問題から逃げる傾向」があるのではないでしょうか。
このマインドセットの違いが、人生のあらゆる場面で私たちに影響をもたらし、私たちの物事への向き合い方にも違いをもたらします。
マインドセットはどのように作られる?
では、このマインドセットは、どのように形成されるのでしょうか。
マインドセットは、生まれてから今日までしてきた「経験」によって作られています。
これまでしてきた経験をもとに「意思決定」を行い、またこれも新たな経験としてマインドセットが更新されていくのです。
そのため、これまで「硬直マインドセット」を持っていたという方も、これからの自分次第で、「成長マインドセット」へと変えていくこともできるのです。
「自分の能力は伸ばすことができる」と信じることができれば、次第に成長マインドセットが培われていきます。
マインドセットがもたらす違い
「成長マインドセット」を持つ人と、「硬直マインドセット」を持つ人には、考え方や行動に多くの違いがあります。
その違いを確認し、自分がどのマインドセットに当てはまるかをチェックしてみましょう。
成長マインドセット- 自分にできる最善の方法を考える
- 成長することに喜びを感じる
- 頑張ることで成長し、よりよい自分になれると考えている
- 新しいことを学べたら、どんな経験も成功であると考えている
- 人頼み
- つまずいてしまったら失敗と考えている
- 頑張るのは能力が無いからと考えている
- 自分の能力を証明することに一生懸命
同じ出来事が起こっても、「成長マインドセット」を持っている人と、「硬直マインドセット」を持っている人では、その出来事への「捉え方」や「対処法」が大きく異なります。
みなさんは、どちらのマインドセットを持っていますか?
実行する人に特徴的なマインドセット
ここでは、「成長マインドセット」に限定して解説していきます。
実行する人の「成長マインドセット」の特徴は、以下のとおりです。
成長マインドセットを持つ人の特徴- 成長志向
- 最善を尽くす
- どうすればできるかを常に考える
以下に、より詳しく解説します。
成長志向
「成長マインドセット」を持つ人は、成長することへのモチベーションを高く持っています。
「現状を維持していくことよりも、さらに高い目標を目指したり」、「できないことを放置するよりも、できるようになるまで取り組む」姿勢が特徴的です。
挑戦することすら恐れてしまう「硬直マインドセット」を持つ人とは、「成果」や「到達できる領域」に大きな差が出てきます。
「成長マインドセット」を持つ人は、現状に満足せず、「これから自分は、どうしていきたいか?」「改善できる点はどこだろうか?」と成長できるポイントを探すことができるのです。
最善を尽くす
「成長マインドセット」を持つ人は、一見困難な課題にも果敢に挑戦することができます。
必ずしも結果を出すことだけが成功ではないと考えているからです。
困難な課題を前にして、「自分はどこまでできるのか」、「自分のできるところまでやってみよう」などと、自分の持てる最善を尽くそうとします。
「成長マインドセット」を持つ人にとって、困難な課題は自分を成長させてくれる大事な存在です。
「今回はここまでできた。」「つぎ同じような課題があれば、こうしてみよう。」などと、改善していくことができるのです。
どうすればできるかを常に考える
「成長マインドセット」を持つ人は、できない理由よりも、どうすればできるかを考えるのが得意です。
そのため、失敗を恐れず果敢に挑戦を続けることができます。
また「成長マインドセット」を持つ人は、自ら情報を取りにいくことも得意です。
決して「どうせ自分にはできない。」などとは考えないため、「どうすればできるか」を紐解くカギを自ら探し出そうとします。
簡単に諦めることなく、自分のできるところまで、必死に食らいついていくことができます。
「やる」マインドセットを伸ばす本
ここまで、「やる人」のマインドセットについて解説してきました。
「やる人」と「やらない人」のマインドセットの違いが分かってきたかと思います。
では、どうすれば皆さん自身も「やる人」になれるでしょうか。
まずは、これまでご紹介してきた「成長マインドセット」を意識してみるだけでもOKです。
ここでは、「もっと詳しく成長マインドセットについて知りたい!」「自分も成長マインドセットを伸ばしたい!」という方に向けて、「やる」マインドセットを伸ばす本を3冊ご紹介します。
①マインドセット:「やればできる!」の研究
スタンフォード大学の心理学教授によって書かれたマインドセット本。
20年の調査によって科学的に実証された「やるマインドセット」の伸ばし方がまとめられています。
「成功した人は周りと何が違うのか?」を研究した結果、その違いが「自分の能力を引き出すマインドセット」にあることが判明しました。
本書では、「やるマインドセット」を持つ人と、そうでない人の「考え方」や「行動」の癖の違いが、具体例付きで分かりやすく解説されています。
自分の考え方の癖に気づくことが、「やるマインドセット」を身に付けるための第一歩です。
本書で、「やればできる!」のマインドセットを伸ばしませんか。
②神メンタル「心が強い人」の人生は思い通り
「成功するメンタル」をつくる1冊。
本書は、本ブログで何度も紹介している本です。
私がニュージーランドへのワーホリを目前に不安が大きくなってしまったときに、手に取った1冊でした。
本書に書かれていることを実践したことで、みるみる不安が消えていき、実際のワーホリも本当に充実したものになりました。
不安を感じやすい皆さんにおすすめの1冊です。
③やり抜く力
なかなか成果が出ない不安を自信に変える1冊。
みなさんは、これまで挫折を経験したことはありますか?
なかなか成果が出ないと、自分には能力がないのかなと感じ、時には諦めてしまうこともあるかと思います。
しかし本書では、能力では成功できないと述べています。
「能力」よりも大切なのが、「やり抜く力」です。
できなかったことを、できるようになるまで続ける粘り強さです。
本書は、挫折を経験した皆さんの背中をもう一度押してくれます。
まとめ
今回は、「やりたいことを達成できる人のマインドセット」について解説しました。
夢や目標を達成するには、「成長マインドセット」が鍵を握っています。
挑戦する過程を楽しめるようになると、恐れるものが本当に少なくなっていきますよね。
「こういうことやりたかったんだよな~!やっぱり挑戦してみようかな!」
「自分にもできそうな気がしてきた!」
そんな風に感じてもらえたら幸いです。
これから新たに、自分らしいオリジナルな人生を一緒に目指しましょう!