Hi there!
皆さんこんにちは、solcoaです。
今回は、「自分を大切にする方法」について解説します。
● 周りが気になりすぎちゃう
● もっと自分のことに集中したい
こんなお悩みにお答えします。
記事の内容- 自分を大切にするとは?
- 自分を大切にする方法
- ”Me time”を持つ
普段生活する中で、「家族」や「友人」と助け合う機会って必ずありますよね。
できれば力になりたいという気持ちから、普段から周りを気にかけているという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな「気配り上手」は周りといい関係を築けるかもしれませんが、時に自分のことが疎かになってしまうこともあるかもしれません。
そんな時は、自分を優先させてみませんか?
この記事では、「自分を大切にする方法」について解説します。
自分を大切にするとは?
まずは、「自分を大切にするとはどういうことか」について深掘りしてみましょう。
自分を労わるということ
自分を大切にするとは、「自分を労わるということ」です。
日々、私たちは人と関わりながら生活しています。
人と関わる中で、私たちは「相手の気持ちを汲み取ったり」「気を遣ったり」「我慢をしたり」と、他者目線で行動することがあります。
しかし、相手がどんなに大切な人であっても、相手の気持ちを優先しすぎると次第に心が疲れてくることがありませんか。
そんなときは、「誰よりも自分を大切にすべきらタイミング」だと、私は考えています。
私たちは時に、自分の気持ちを後回しにしてしまうことがあります。
周りの気持ちを考えすぎてしんどくなる前に、自分を労わる時間をつくってみませんか?
周りを優先してしまう人の特徴
周りを優先してしまう人には、以下のような特徴があります。
周りを優先してしまう人の特徴- すでに心が満たされている
- 人を喜ばせるのが好き
- 人の気持ちに敏感
もう少し詳しく解説します。
すでに心が満たされている
すでに心が満たされている人は、言い換えると、「心に余裕がある人」と捉えることができます。
心に余裕があることで、周りを冷静に見ることができ、必要な人に手を差し伸べることができるのです。
人を喜ばせるのが好き
サービス精神が旺盛な人も、周りを優先してしまう傾向があるのではないでしょうか。
周りを元気にしたり、周りをハッピーにするのが好きな分、周りをよく観察していませんか?
人が喜んでくれることで、自分も嬉しくなりますが、思ったような反応が貰えず、気持ちが落ちてしまうこともあるのではないでしょうか。
人の気持ちに敏感
人の気持ちに敏感だという方も、周りを優先してしまってませんか?
人の気持ちに気がついてしまうことで、放って置けず、手を差し伸べることもよくあるかと思います。
人の気持ちに共感しすぎてしまうと、それだけで疲れてしまうことも想像に難くありません。
自分を優先していい時とは?
自分を優先していいタイミングは、これといってありません。
自分の人生なので、「いつでも・好きな時に」自分を優先させましょう。
自分の心が疲れてしまってる時はとくに、自分を大切にしましょう。
残念ながら、基本的に周りの人は、私たちの「体調」や「気持ち」を気にかけてはくれません。
周りに期待するより先に、自分で自分を労わる意識が大切です。
自分を大切にする7つの方法
ここでは、自分を大切にする7つの方法をご紹介します。
自分に合ったものを実践してみましょう。
①ペースを落とす
まずは、生活のペースを落としてみるのはどうでしょうか。
いつもより心に余裕を持った生活をすることで、自分の「体調」や「気持ち」に敏感になることができます。
自分の状態を知ることが、自分を大切にする第一歩となります。
②自分を優先する
自分を優先すべき時は、できる限り自分を優先してあげましょう。
「周りからの誘い」や「仕事」を優先してしまってはいませんか。
必要に応じて、“No”を言えるようになりましょう。
③デジタルデトックスを行う
周りとの繋がりを求めすぎてると感じたら、「デジタルデトックス」を行ってみるのも効果的です。
人との連絡を意図的に断つことで、自分自身に集中することができます。
また、電子機器類から距離を置くデジタルデトックスでは、自然と生産性を気にすることも無くなるのではないでしょうか。
あとは、自分だけの時間を満喫する方法を考えましょう。
以下の記事では、1人時間の過ごし方をアイデアとしてまとめています。
併せてご参考ください。
Hi there!皆さんこんにちは、solcoaです。 今回は、「ひとりの時間を楽しむ休日の過ごし方」について解説します。 solcoa ● ひとりになりたい● ひとりの休日をもっと充実させたい● ひとりの時間[…]
④自分を喜ばせる
普段から周りをハッピーにするのが好きという方は、ぜひこの機会に「自分を喜ばせる」方法を考えてみましょう。
人を楽しませる方法はたくさん思いついても、自分をハッピーにする方法って、なかなか思いつかないですよね。
ストレスにならない程度に、自分を喜ばせることを考えて実行してみましょう。
⑤他人と比べない
「周りと比べない」ことも、自分を大切にするうえで大事な考え方です。
どうしても、周りの人の方が自分よりも「充実してそう」だったり、「幸せそう」に見えてしまうことってありますよね。
でも、周りと比べてもいいことありません。
ありのままの自分を受け入れて、あなたの魅力に磨きをかけましょう。
以下の記事では、「ありのままの自分を受け入れる方法」について解説しています。
併せてご参考ください。
Hi there!皆さんこんにちは、solcoaです。 今回は「自分を認める方法」について解説します。 solcoa ● どうしても自己嫌悪から抜け出せない。● 自分を否定的に見てしまう。● 自分に完璧を求めて[…]
⑥人からどう思われてるかを気にしない
人と関わるのが苦手な人は特に、人からどう思われてるか気になってしまうという方も多いのではないでしょうか。
気にしてしまう気持ちはよく分かります。
でも周りを気にしたところで、実際にどう思われているかは分かりかねます。
周りからの評価を気にするよりも、自分の魅力に気づき、伸ばす意識を持ってみましょう。
そしてもう1つ、時には「嫌われる勇気」も必要です。
自分にとって本当に大切な人以外からは、「もはや嫌われてもいい」くらいの気持ちでいると、気持ちがだいぶラクになります。
周りからの評価を気にするよりも、あなたらしくいることの方が大切です。
でもある程度の「謙虚さ」や「周りへの配慮」は、持っていてくださいね。
⑦いまの自分に必要なことを実行する
何か満たされていないなと感じたときは、いまの自分をハッピーにするために必要なことを実行しましょう。
簡単に出る答えではないかもしれませんが、自分を少しでもハッピーにできることがあれば取り組んでみましょう。
積極的に”Me time”を持とう!
ここでは、”Me time(自分のための時間)”の大切さについて解説します。
”Me time(自分のための時間)”とは?
“Me time”とは、つまり「自分のための時間」のことです。
この「自分のための時間」は、いまこの瞬間の自分の「メンタル」や「体調」の調子を気にかけ、自分を労わるために過ごす時間を指します。
「1人で過ごす時間」を指すことがほとんどですが、そうとは限らず、実際は「自分らしくいられる時間」を意味します。
日本ではあまり聞かないような言葉かもしれませんが、海外ではこの”Me time”は、自分の持っているパワーをチャージするためにも必要な時間として重要視されています。
疲れている状態では、いい「パフォーマンス(成果)」や「意志決定」が出来なくなってしまいますよね。
意図的に”Me time”を取ることで、自分らしさを取り戻し、より前向きな気持ちで生活することができるようになります。
”Me time”の大切さ
”Me time”を持つことには、以下のようなメリットがあると考えられています。
”Me time”をつくるメリット- ストレス軽減
- 自分を見つめなおす時間を作れる
- 人間関係を見つめなおせる
- クリエイティビティが高まる
- メンタルヘルスが向上する
”Me time”は、普段の生活リズムよりも少しゆったりとした時間を過ごすことができます。
こうした時間を持つことで、「いまの自分と向き合えたり」「周りの喧騒から少し逃れたり」することができます。
「自分を大切にする」を実行するためにも覚えておきたい、大切なマインドではないでしょうか。
自分が満たされるから、周りにも優しくできる
自分を満たすことができると、その分周りにも優しくすることができるようになります。
自分を満たすことで、心に少し余裕ができますよね。
心に余裕を持つことで、冷静に周りを見れるようになりますし、柔らかい心で人と接することができます。
「自分が満たされていない」とか「疲れている」と感じたときは、まず「自分を大切にする」ことから始めてみましょう。
まとめ
今回は、「自分を大切にする方法」について解説しました。
周りに気を配るのが好きな人でも、たまに「自分が満たされない」とか「疲れてる」と感じてしまうときってありますよね。
そんな時は、ぜひ「自分を大切にする」ことに集中してほしいです。
いい人を休んで、自分が喜ぶことをやってみましょう。
そうすることで、またパワーをチャージできますし、前向きな気持ちに切り替えることができるようになります。
自分のための時間を大切に、皆さんの気持ちが少しでも晴れることを願っています。