気にする時間がもったいない!「自分の機嫌の取り方」を解説

Hi there!
皆さんこんにちは、solcoaです。

今回は、「自分の機嫌を取る方法」について解説します。

 
solcoa
● ストレスを受けやすい
● 気持ちの切り替えが苦手
● Happyな時間を大切にしたい

こんなお悩みにお答えします。

 記事の内容
  • ストレスを受けやすい人の特徴
  • 気分を変える8つのアイデア
  • 気持ちがちょっとラクになる言葉

ストレスの原因は、ほんとに様々あると思います。

しかし、ストレスの原因としてよく共通しているのが、「人間関係」だったりします。

私は「気にしないこと」が苦手な分、人に気分を損ねられたり、激しく落ち込んでしまうことも多いです。

でも「人の性格」や、「起きてしまったこと」を変えることはできないですよね。

結局、自分の中で消化して、受け流すのが1番だったりします。

決して簡単なことではありません。

今回の記事では、「自分の機嫌を取る方法」を解説します。

嫌なことからは早めにリカバリーして、自分の機嫌を取り戻りましょう。

ストレスを溜めてしまってはいませんか?

ストレスを溜めてしまってはいませんか?

皆さんは、どんなときにストレスを感じてしまいますか?

まずは「ストレス」と「ストレスを溜めやすい人の特徴」について解説します。

切り替えるのが難しいストレス

気持ちを切り替えるのが難しいストレスとして、「人との関わりで感じた些細なストレス」があります。

ストレスの原因のほとんどが「人間関係」と言われるとおり、人との関わりで感じたストレスが自分の気持ちに重くのしかかってくる時があるかと思います。

「もう忘れよう」とか「なかったことにしよう」と思っても、自分のなかでどこか引っかかってしまい、全然気持ちが晴れなかったり、気持ちを切り替えられなくなってしまいますよね。

でも、そのストレスを解消できないと、集中力が大幅に低下してしまって、本来やりたかったことが手につかなくなってしまったり、楽しめなくなってしまいます。

そんなとき、ストレスにコントロールされている自分の時間がもったいないと感じませんか?

できれば、自分の気持ちをコントロールして、ストレスから解放されたいですよね。

ストレスを溜めやすい人の特徴

それでは、ストレスを感じやすい・溜めやすい人の特徴を見ていきましょう。

 ストレスを溜めやすい人の特徴
  • 落ち込みやすい
  • 反省しすぎ
  • 急な変化に弱い

もう少し詳しく解説します。

落ち込みやすい

落ち込みやすい人には、ネガティブな気持ちを引きずってしまう傾向があります。

「少しの失敗」や「他人からの注意」などを、トラウマレベルで気にしてしまっていませんか?

自分を肯定しようと思っても、なかなか上手くいかず、自分に非があると強く感じてしまっているかもしれません。

いま一度、自分の存在価値を見直しましょう。

落ち込みやすいという方は、ぜひこちらの記事もチェックしてみてください。

関連記事

Hi there!皆さんこんにちは、solcoaです。 今回は「自分を認める方法」について解説します。   solcoa ● どうしても自己嫌悪から抜け出せない。● 自分を否定的に見てしまう。● 自分に完璧を求めて[…]

自分はダメな人間?ありのままの自分を認める9つの方法を解説

反省しすぎる

優しさと芯の強さの両方を持つ方に多いのが、「反省しすぎ」てしまうことです。

特に、自分の価値観を通しすぎてしまった時に「悪いな」と感じ、自分を責めて反省しすぎてしまうことはありませんか?

悪気がなかったとしても、深く反省してしまいますよね。

でも人って、100%分かり合えたり、共感し合えることってないですよね。

様々な価値観があっていいですし、どんなに説明したところで、分かり合えないことや理解してもらえないこともあるんです。

なので、相手の価値観に合わせすぎる必要もないんです。

急な変化に弱い

急な変化に弱い人」もストレスを溜めやすいのではないでしょうか。

事前の断りなく変更されたり、物事に巻き込まれてしまうと、大きなストレスを感じてしまいませんか?

「できることなら一言事前に言って欲しかった」と感じる場面ってあるかと思います。

配慮にかける人間に振り回されるのも疲れますよね。

気持ちを切り替えるのは難しい

日常生活のなかで、ストレスを感じてしまう場面は多くあります

なるべく人に関わらないように生活した方がもっとハッピーに暮らせるんだろうけど、そうもいかない人もたくさんいらっしゃるかと思います。

私もその1人です。

でも、嫌な気持ちに自分を支配されるのはとてももったいないですし、できることなら気持ちをパッと切り替えたくないですか

簡単なことではありませんが、ちょっとトライしてみる価値はあるかもしれません。

気分を変える8つのアイデア

気分を変える8つのアイデア

ここでは、落ちた気分を変えるアイデアを紹介していきます。

取り組めそうなものに、ぜひチャレンジしてみてください。

①眠る

「もう何も手につかない!」という時は、眠ってしまいましょう。

嫌なことがあった直後はとくに、気持ちを切り替えるのがとても難しい時がありますよね。

そんな時は頑張ることを諦めて、気の済むまで眠っちゃうのも得策です。

②深呼吸する

深呼吸は、気持ちを鎮めるのに効果的です。

1番簡単に取り組めるので、とりあえず数回深呼吸してみましょう。

③激しめの運動をする

運動は、メンタルヘルスの向上にとても効果的です。

少し息が上がるくらいの運動を、20分程行ってみましょう。

頭がスッキリするはずです。

ただ普段なかなか運動をしない方が、急に激しい運動に取り組むのは危険かもしれません。

自分の無理のない範囲で取り組みましょう

④大音量で音楽を聴く

行き詰まった思考を止めるためにも、音楽を聴いてみるのはどうでしょうか。

お好みの音楽で構いませんが、私の場合は、好きな曲を大音量で聴くことが多いです。

自分の気分に合わせて、音楽を取り入れましょう。

⑤近しい人間に話す

消化できない感情は、あなたを肯定してくれる近しい人に話してみるのも効果的です。

変にアドバイスしてくる人間よりも、あなたの感情を受け止めてくれる人に話しましょう。

ここでは、人選びが重要です。

間違えると、さらに深く気持ちが落ちてしまいます。

⑥自然に囲まれる

荒れた気持ちを落ち着けるためにも、自然に触れてみるのはどうでしょうか。

「波の音」や「鳥の声」など、自然の音に触れることで、少し気持ちを鎮めることができます

自然のパワーに癒されましょう。

⑦自分を労わる

せっかくの機会なので、思いっきり自分を労ってみるのもおすすめです。

自分を癒す方法はさまざまです。

「ホットアイマスクを使う」といったセルフケア商品を使ってみるのもいいですし、「美味しいものを食べる」でも何でも構いません。

自分の喜ぶことを試しましょう

⑧友達へのプレゼントを買う

私個人的には、「お友達へプレゼントを買う」ことも気分転換にぴったりです。

「誕生日の近いお友達」や、「しばらく会えてない友達」へのプレゼントを考える時間がいい気分転換になります。

手紙も添えればバッチリです。

皆さんもぜひ試してみてください。

気持ちがちょっとラクになる言葉

気持ちがちょっとラクになる言葉

なかなか気分が晴れないときは、言葉の力を借りて、肩の力を抜いてみませんか?

ありのままのあなたは、もう十分素敵だから

ありのままのあなたは、もう十分素敵だから

自分を責めすぎてしまうあなたへ。

ありのままのあなたは、すでに十分素敵な人間です。

自分を認めてあげてください。

一刻も早く心の平和が訪れますように

一刻も早く心の平和が訪れますように

心が荒れてしまうことって、どうしてもありますよね。

苦しい時間だと思いますが、早く心の平和が訪れることを願っています。

ハッピーな心を取り戻してください。

気にしちゃうのはあなたの心が優しすぎるからです

気にしちゃうのはあなたの心が優しすぎるからです

やっぱりネガティブな感情は引きずってしまいますよね。

気にしちゃうのは、あなたの心が繊細で優しすぎるからです。

そんな優しさを持ったあなたには、自分を責めないでほしい。

自分にも優しくしてみよう。

だからどうした

だからどうした

相手の言動で心を乱されてしまうことってありますよね。

でもそれを引きずり続けてしまうのはもったいないです。

「相手」に対しても、「自分」に対しても、「だからどうした」という精神を持ってみると、悩んでいることがちっぽけに見えたり、「そんな大したことないじゃん」と思えてきませんか?

あなたは十分頑張ってる

あなたは十分頑張ってる

あなたはすでに十分頑張っています。

今はもっと頑張るよりも、自分を労わりませんか?

気持ちが荒れている時は、無理せず、心を回復させることに時間を使いましょう。

まとめ

今回は、「自分の機嫌を取る方法」について解説しました。

人に気分を損ねられたり、激しく落ち込んでしまった時は、自分の中で消化して、受け流すしかありません。

決して簡単なことではありませんが、嫌なことからは早めにリカバリーして、いつもの自分に戻りましょう。

今回の記事が、みなさんの心の回復に役立っていれば嬉しいです。