Hi there!
皆さんこんにちは、solcoaです。
今回は、「外国人に贈る、日本のもののプレゼントアイデア」をご紹介します。
● プレゼントのアイデアが欲しい
● プレゼントの送り方を知りたい
こんなお悩みにお答えします。
記事の内容- 外国人のお友達が喜ぶプレゼントとは?
- プレゼントアイデア
- 海外へ荷物を発送する際の注意点
海外に住む外国人のお友達に、日本っぽいものをプレゼントしたい!
でも実際、何を送ったらいいか迷いますよね。
私はプレゼントを選ぶ際、「相手の好み」に合わせるのはもちろん、せっかくなのでプレゼントを通して日本を感じてほしいなと感じます。
頻繁に贈るものではないからこそ、大切にプレゼントの中身を選びたいですよね。
今回の記事では、今年私が実際に送った「外国人のお友達へのプレゼント」をご紹介します。
1つのアイデアとしてご参考ください。
※この記事はプロモーションを含みます。
外国人のお友達が喜ぶプレゼントとは?
まずは海外の人に喜ばれるプレゼントについて解説します。
プレゼントの定番
まずは、一般的なプレゼントアイデアをチェックしていきましょう。
海外の人へ贈るプレゼントとして、以下のようなものが一般的です。
プレゼントの定番- 日本柄のもの
- 日本文化に由来したもの
- 日本のお菓子
- アニメグッズ
- 便利グッズ
- 日本の文房具
皆さんは、上記のアイデアを見てどんなものがパッと思いつきますか?
ここではあえて、具体例は出しません!
やはり、プレゼントは気持ちなので、皆さんの思いついたプレゼントをまずは書き出してみましょう。
避けたほうがいいもの
次に、私が個人的に思う「プレゼントで避けたほうがいいもの」をシェアします。
避けたほうがいいもの- 相手にとって馴染みがなさすぎるもの
- 割れ物
- 相手が使うか分からないもの
もう少し詳しく解説します。
相手にとって馴染みがなさすぎるもの
こちらは、特に「食べ物」に言えることだと、私は感じます。
馴染みのない食材を使った「食べ物」は、ちょっと食べるのが怖かったりしますよね。
特に、材料などがすべて日本語で書かれていると、相手にとっては「未知の食べ物」です。
贈り物にはあまり適さない場合があります。
また「桜味」といった、日本独特の味も好みが分かれがちです。
桜は日本っぽさを感じますが、味の好みが分かれてしまうため、プレゼントする際は小さめのものを選ぶなどの工夫をしましょう。
割れ物
海外の配達は雑なことも多いので、割れ物は避けるようにしています。
相手が使うか分からないもの
プレゼントを送る際は、相手のライフスタイルを想像してみましょう。
相手が使っているイメージが湧かないものは、避けたほうが無難かもしれません。
日本の文房具は、海外の人に喜ばれるとよく聞きますが、皆さんの中にも普段文房具を使わないという人も多いのではないでしょうか?
そういう時は、無理に定番のものを選択せず相手がより喜びそうなものを選びましょう。
私がプレゼント選びで気を付けていること
私が個人的に、プレゼント選びで気を付けていることを以下にシェアします。
プレゼント選びで気を付けること- できるだけ消耗品を選ぶ
- 相手が確実に好きなもの
- 高価すぎないもの
もう少し詳しく解説します。
できるだけ消耗品を選ぶ
海外で出会うお友達のあるあるとして、物が増えすぎて困っている方をよく見ますw
というのも、彼らもその地に定住するわけではなく、どこかしらのタイミングで引っ越すことが前提としてあるからです。
物がありすぎると移動が大変になるため、結局必要最低限以外のものは捨ててしまいます。
そのため、プレゼントを贈る際は、できる限り消耗品を渡して使い切ってもらえるように工夫しています。
どうしても残るものをプレゼントしたいという場合は、「小さめの物」や毎日使えるような「実用的なもの」を選ぶといいでしょう。
相手が確実に好きなもの
私はプレゼントを送る際に、「相手の好きなもの」を1つは入れるようにしています。
これまでも贈る相手に合わせて、「紅茶」や「アニメのキャラクターのグッズ」「日本の食べ物」など、確実に喜んでもらえるものをプレゼントしてきました。
紅茶にしても、日本限定のものを選んだりと、日本を感じる商品を選ぶようにしています。
高価すぎないもの
高価なものをプレゼントすると、相手に気を遣わせてしまうことがあります。
そのため、私はよく低価格なものを組み合わせてプレゼントしています。
プレゼントの中身を決めるのは大変になりますが、貰う側はちょっとした宝箱気分で喜んでくれるのではないかと思います。
外国人へのプレゼントアイデア
ここでは、私が今年実際に外国人の友達へ贈ったプレゼントをご紹介します。
具体例として、ご参考ください。
定番お菓子
まずは、定番のお菓子から!
万人受けしそうなお菓子を選びましょう。
ブラックサンダー
ブラックサンダーは外せないですよね!
個人的には、「キットカット」よりプレゼントする機会の多い商品です。
健康系チョコ
私はチョコレートが好きなので、色んな種類のチョコレートを送りがちですw
好きなものはおすすめしたくなりますよね。
今年は、いつも忙しくしてる友達に「Gabaチョコレート」、健康を気にしている友達には「低糖質チョコレート」を送りました。
海外では、日本のように健康効果のある商品が少ないため、健康チョコは日本らしい商品だと感じています。
コーヒービーンズチョコ
コーヒーショップを経営しているお友達に、ドトールのコーヒーチョコも選んでみました。
ニュージーランドは、コーヒー文化が盛んな国ではありますが、実はコーヒー豆が入ったチョコを普段見かけません。
私がニュージーランド滞在中に食べたくなった物の1つということで、個人的に思い入れのある商品です。
ご当地のお菓子
日本に詳しいお友達には、自分の出身地にちなんで、ご当地のお菓子も一緒に送ることが多いです。
今年は、「クッキー」と「プリッツ系のお菓子」をプレゼントしました。
知育菓子
つづいて、「知育菓子」!
お子さんのいる友達へ送るのも良し、ふざけ合える仲の友達へ送るのも良しです!
童心に帰ってお菓子づくりを楽しんでほしいですよね。
今年は、以下の2つをプレゼントに入れてみました。
紅茶・コーヒー
紅茶・コーヒー好きには、ぜひプレゼントしたいですよね!
私自身も「コーヒー」と「紅茶」が大好きです。
今回は、ルピシアの紅茶をいくつかプレゼントしました。
日本柄・アニメ関連
日本といえば、「富士山」や「紅葉」「桜」など風情の溢れたデザインや、「ドラえもん」「ガンダム」などといった多くのアニメが人気ありますよね。
私は、アニメ好きの方には「アニメ関連の商品」を、そうでない方には「日本柄のもの」をプレゼントするようにしています。
今年は、以下のような商品をプレゼントしてみました。
便利グッズ
日本には便利なグッズがたくさんありますよね。
日本の繊細な感性は、きっと海外のお友達にも喜んでもらえるはずです。
今回は、下記の2商品をプレゼントしてみました。
サンサンスポンジ
サンサンスポンジは、実際に私が愛用しているスポンジです。
泡立ちがよくてへたらないのと、長く使っても臭いが気にならないのがとても魅力的なんです。
私が愛用するこのスポンジの魅力を、お友達にもぜひ知ってほしいという思いで選びました。
実はこの商品が、今回1番最初にプレゼントアイデアとして思いついた商品です。
蒸気でホットアイマスク
ホットアイマスクは、私も日本で時々使う商品です。
「目が疲れたな…。」っていうときに、利用したくなりますよね。
今回プレゼントの送り先が、ニュージーランドだったのですが、これから冬を迎えるニュージーランドにぴったりだと思い選んでみました。
海外へ荷物を発送する際の注意点
海外へ荷物を発送する際、入れてはいけない物があります。
また発送先の国によっても、変わってくる部分もあるため、事前にチェックを行いましょう。
荷物の送り方
荷物は、郵便局から発送することができます。
ただし、2024年3月1日から、海外へ発送する荷物について、手書きラベルでは発送できないようになっています。
そのため、郵便局の専用ページから、事前にオンラインで内容物の申告が必要です。
国際郵便発送までの流れ- 国際郵便マイページサービスへ登録
- 依頼主欄の入力
- お届け先の入力
- 発送方法の選択
- 内容品の入力
- 郵便局で発送の手続き
国際郵便マイページサービスは、こちらから登録することができます。
④の発送方法に関しては、一般的には「EMS(国際スピード郵便)」と「国際小包」の2種類があります。
私が利用したのは、比較的早く届く「EMS」です。
「国際小包」に比べて料金が安かったので選択しました。
「EMS」と「国際小包」の両方とも、荷物の重さによって値段が変わってきますので、荷物を送る前にチェックしましょう。
オンラインで荷物の申告が完了したら、自分で「指定した日」に荷物を郵便局まで持っていきましょう。
荷物送付用のラベルは、郵便局で発行することができます。
あとは、郵便局の窓口で料金をお支払いして完了です。
料金・お届け日数
荷物の「料金」および「お届け日数」は、郵便局のページから簡単に確認することができます。
送付方法による料金の違いを比較することもできるため、事前に確認してみることをおすすめします。
https://www.post.japanpost.jp/cgi-charge/
発送を禁止されているもの
国際配送では、「航空危険物」をはじめ、発送を禁止されているものがあります。
プレゼントの梱包前に必ず確認を行いましょう。
下記の郵便局のページでは、全世界共通で送れないものが分かりやすくまとめられています。
https://www.post.japanpost.jp/int/use/restriction/index.html#main
国別の禁止物に関しては、下記のページから対象国の禁制品をご確認ください。
https://www.post.japanpost.jp/int/information/overview.html
まとめ
今回は、「外国人へ贈る、日本の物のプレゼントアイデア」をご紹介しました。
お友達と離れてしまっても、せっかく繋がった縁は大事にしたいですよね。
プレゼントは、そんな気持ちを表現するツールの1つです。
ぜひお手紙も添えて送ってみませんか?
この記事が、お友達を大切にする皆さんのお役に立てていれば幸いです。