複数の目標を管理するには?おすすめの目標管理アプリもご紹介

Hi there!
皆さんこんにちは、solcoaです。

今回は、「複数の目標を管理する方法」について解説します。

 
solcoa
● 目標が多くて管理が難しい
● 複数のタスクを同時進行できちんと管理したい
● タスクを管理できるツールを知りたい

こんなお悩みにお答えします。

 記事の内容
  • 複数の目標を管理する方法
  • 目標を管理するツール
  • 目標設定の注意点

皆さんの中には、「あれもこれも」と、達成したい目標がたくさんあるという方も多いのではないでしょうか。

せっかくの人生、色んなことに挑戦したくなりますよね。

私も同感です。

ただ目標が多くなると、その分管理が難しくなり、タスクの量に圧倒されてしまいます

私もこれまで目標の管理方法を色々と試してきたのですが、複数のタスクを管理するのに適したアプリもなかなかないですよね。

そこで今回の記事では、現在5つの長期目標を管理している私の、「目標管理の方法」をご紹介します。

ぜひアイデアのひとつとしてご参考ください。

目標管理のツールを駆使して、目標達成を目指しましょう!

目標設定の基本

目標設定の基本

まずは、基本的な目標の設定方法について解説していきます。

目標は何個あってもいい?

結論から言うと、理想的な自己実現のために必要な目標であれば、私は何個あってもいいと考えています。

ただ、すべてを同時並行で実行していくことが難しい場合もありますよね。

その場合は、緊急性の高い目標に絞って取り組んでいく必要がありそうです。

無駄に目標が多いと、焦点がぼやてしまい、一番大切な目標でさえ達成が難しくなってしまいます。

目標が多すぎると感じた場合は、直近1年で達成したい目標に絞って取り組んでみるのはいかがでしょうか?

緊急性の高い目標から取り組むことで、本当に必要なタスクに集中することができます。

目標管理が苦手な人の特徴

複数の目標に取り組む際、その管理に手こずっているという方も多いのではないでしょうか。

単一の目標に比べて、複数の目標を管理するのは格段と難しくなってしまいます。

特に、以下のような特徴を持つ方は、目標管理に苦手意識を持っているかもしれません。

 目標管理が苦手な人の特徴
  • 完璧主義
  • 物事を複雑に考えてしまう
  • スケジュールを詰め込みすぎてしまう

もう少し詳しく解説します。

完璧主義

完璧主義な傾向のある方は、完璧を目指しすぎてしまうあまり、「自分の立てた計画の明瞭性」や「達成度」を逐一気にしてしまう傾向があります。

何事も完璧にこなさないと気が済まないため、物事がなかなか前に進まないこともあるのではないでしょうか。

完璧主義な人は、完璧に物事を進めることができる確信がない場合、まったくやる気がなくなってしまうことも多いです。

完璧主義的傾向のある方は、自分の特性を理解し、「目標をできる限り細分化する」ことや「目標を振り返る時間を作る」など、完璧主義な心を満たす工夫が必要です。

物事を複雑に考えてしまう

普段から考え事が得意な人に多いのが、「物事を複雑に考えてしまう」癖です。

物事をシンプルに考えるって、意外と難しいですよね。

「こんなにシンプルでいいのか?」と、自分を疑ってしまいます。

しかし、物事を複雑に考えすぎてしまうと、目標達成も遠ざかってしまいます。

シンプルでいいんだ!」と自分に言い聞かせ、管理しやすい目標を設定する工夫が必要です。

スケジュールを詰め込みすぎてしまう

普段から、「スケジュール」や「To do」を詰め込みすぎてはいませんか?

1日の作業量を極端に増やしてしまうと、やる気のある最初のうちは頑張れても、長期的には続かなくなってしまいます

スケジュールは余裕をもって組むようにしましょう。

「1週間で得られる成果は、決して多くありません。」

だからこそ、長期的にコツコツと積み上げていくマインドでスケジュールを立てる意識が大切です。

目標設定の注意点

目標を設定する際は、以下の項目に気を付けましょう。

 目標設定の注意点
  • プロセスを信じる
  • スモールステップを意識する
  • 測定可能な目標を設定する

もう少し詳しく解説します。

プロセスを信じる

一度目標を設定しても、本当に達成できるのかと不安を感じ、なかなかタスクに取り組めないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

長期的な目標はすぐには達成できないからこそ、「計画性」かつ「信じる力」が大切です。

いつでも軌道修正はできるため、決めたことにしっかり取り組むことが大切です。

スモールステップを意識する

長期的な目標は細分化して、少しずつ達成していくのが一般的です。

小さなゴールを積み上げていくことで、大きな目標にも圧倒されずに取り組むことができるようになります。

最初は簡単に取り組めることから始め、徐々にレベルアップしていく意識を持ちましょう

測定可能な目標を設定する

目標設定の際によく言われるのが、「測定可能な目標を設定すること」です。

測定可能な目標とは、「達成までの期限」や「頻度」「」などを計測可能な単位を用いた目標で、達成度を明確に測定できるようになります

曖昧な目標設定では、何に取り組むべきかが分かりづらくなってしまうため、測定可能な目標設定を心がけましょう。

複数の目標を管理する方法

複数の目標を管理する方法

ここでは、複数の目標を管理するプロセスを解説します。

①長期目標を書き出す

①長期目標を書き出す

まずは、目標を紙に書き出しましょう。

書き出す際は、1枚の紙に横並びで書いていくのがおすすめです。

ざっと眺めてみて、さすがに多いなと感じたら、重要度の低い目標を削ります

重要度の低い目標を削ることで、より大切なものにフォーカスすることができます。

最大で5つくらいまでに絞るといいでしょう。

またこの時、ざっくりで構わないので、測定可能な目標を設定してみましょう

②ファーストステップを決める

②ファーストステップを決める

長期目標を書き出したら、次に最初に取り組むことを書き出していきます。

このファーストステップは、長期的な目標にならないように注意します。

目安としては、1週間~1ヶ月程度で達成できる目標を設定しましょう

もちろんこの時も、測定可能な目標を設定します。

③優先順位をつける

それぞれの短期目標に優先順位を付けます

この優先順位は、スケジュールを組む際に役立ちます。

優先順位の高いものは、優先的に時間を確保できるようになります。

④To doリストに反映させる

④To doリストに反映させる

ここまでできたら、やるべきことを「リスト化」してスケジュールを組んでいきます。

使うツールはお好きなもので構いません。

私は今のところ、「Lifebear」と「Strides」というスケジュール管理アプリを使用しています。

「Lifebear」は、タスクをTo doリストにして管理しやすいので愛用しています。

「Strides」は、習慣的なタスクを管理するのにとてもおすすめです。

私の利用しているアプリに関しては、後ほど改めて紹介します。

⑤達成度を振り返る

目標の進捗具合は、定期的に振り返るようにしましょう

振り返るタイミングは、お好きなタイミングで構いません。

私は、毎日夜寝る前に、1度目標を見返すようにしています。

「今日はやるべきことを終わらすことができたか」や「スケジュールに変更の必要がないか」などを、こまめにチェックすることで進捗を確認できるためです。

もし改善が必要な点があれば、早いタイミングで修正するようにしています。

目標を管理できるツールの紹介

目標を管理できるツールの紹介

ここでは、目標を管理する際に使えるツールをご紹介します。

私は目標を管理するツールとして、スマホアプリをいくつか試してきたのですが、まだすべてを一括で管理できるアプリには出会えていません

現在は、「手書き+アプリ2個」を使い分けています。

下記で紹介するツールが、みなさんの参考になればうれしいです。

長期目標を管理する

長期目標を管理する方法として、以下のツールをご紹介します。

①手書き

私は長期目標を書き出す際は、ノートに手書きするようにしています。

理由としては、まだしっくりとくるメモアプリが見つかっていないためです。

またアプリを利用してしまうと、複数の目標を1画面で表示するのはなかなか難しいため、手書きで管理するようにしています。

②Notion

Notion-目標管理
>>>【おすすめテンプレート】目標達成/年間計画シート(12 Week Year Planner)

デジタルで長期目標を管理したいという方におすすめなのが、「Notion」です。

おすすめの理由は、アプリの「デザイン性」と「豊富なテンプレート」です。

一般的なメモアプリに比べて、「汎用性が高く」「柔らかい雰囲気」なところが、このアプリのお気に入りのポイントです。

Notion: メモ、ドキュメント、タスク

Notion: メモ、ドキュメント、タスク

Notion Labs, Incorporated無料posted withアプリーチ

Todoリストを管理する

次に日々のTodoリストを管理できるアプリをご紹介します。

①Lifebear

Lifebear-Todo管理

Lifebearは、「Todoリスト」や「スケジュール」「メモ」を管理できるアプリです。

機能がシンプルなため、感覚的に操作することができます。

Lifebear カレンダー日記とスタンプの手帳アプリ

Lifebear カレンダー日記とスタンプの手帳アプリ

Lifebear inc.無料posted withアプリーチ

②Strides

Strides-Todo管理

Stridesは、習慣的なタスクを管理するのにおすすめのアプリです。

一度設定してしまえば、毎日同じタスクをその日のTodoとして表示させることができます。

また、達成度を表示させることができるため、モチベーション維持にも役立ちます。

1つ注意点としては、Stridesはまだ日本語非対応のため、「英語」もしくは「その他の対応言語」で利用する必要があります。

Strides: 目標達成アプリ

Strides: 目標達成アプリ

Goals LLC無料posted withアプリーチ

③Notion

Notion-Todo管理
>>> 【おすすめテンプレート】ウィークリーToDoリスト

Notionでも、Todoリストを管理することができます

Notionでは、テンプレートが豊富に用意されているため、自分に合ったテーマを探すことができます。

管理方法にこだわりたいという方は、一度試してみてはいかがでしょうか。

Notion: メモ、ドキュメント、タスク

Notion: メモ、ドキュメント、タスク

Notion Labs, Incorporated無料posted withアプリーチ

進捗を管理する

最後に、目標の到達度を管理できるアプリをご紹介します。

①Strides

Strides-進捗管理

Stridesでは、目標の達成度をパーセンテージで可視化することができます

目標達成を目指すうえで、達成度の可視化は大事なポイントですよね。

日本語非対応のため、英語でも大丈夫という方は試してみてください。

Strides: 目標達成アプリ

Strides: 目標達成アプリ

Goals LLC無料posted withアプリーチ

②Notion

Notion-進捗管理
>>>【おすすめテンプレート】目標達成/年間計画シート(12 Week Year Planner)

Notionでも、プロジェクトの達成度を可視化することができます

システムをイチから作成する自信のない方は、テンプレートの利用がおすすめです。

Notion: メモ、ドキュメント、タスク

Notion: メモ、ドキュメント、タスク

Notion Labs, Incorporated無料posted withアプリーチ

まとめ

今回は、「複数の目標を管理する方法」について解説しました。

複数の目標を管理するのは、なかなか難しいですよね。

実際、私も未だに複数の目標を一元管理できるアプリには出会えていません

現在は複数のアプリを組み合わせて管理するようにしています。

皆さんは、使ってみたいアプリは見つかりましたか?

今回の記事が、目標達成に向けて取り組んでいるみなさんのヒントに繋がっていれば嬉しいです。