Hi there!
皆さんこんにちは、solcoaです。
今回は、「ひとりの時間を楽しむ休日の過ごし方」について解説します。
● ひとりの休日をもっと充実させたい
● ひとりの時間を寂しく感じてしまう
こんなお悩みにお答えします。
記事の内容- ひとりのメリット
- ひとりを楽しむアイデア
- ひとりが寂しい時の対処法
なんだかんだで1人で過ごす休日が多くなっちゃってる時ってありますよね。
特に私のように社交的でない方は、人を誘うのも億劫に感じてしまうことも多いかと思います。
1人で過ごす休日はそんなにレパートリーがあるわけでもなく、ぼんやりとしてしまっていませんか?
せっかくのひとりの休日も、できれば楽しみたいですよね。
ということで、今回は「ひとりの時間を楽しむ休日の過ごし方」についてシェアします。
ひとりの時間を楽しめてますか?
1人でいることは、ときに孤独や寂しさを感じてしまうことがありますよね。
でも1人でいることのプラスの面を知ると、その寂しさも少し軽減されるかもしれません。
ひとりでいることは必ずしも寂しいとは限らない
たとえ信頼できる「家族」や「友達」「仲間」がいたとしても、誰にでもひとりになる時間は必ずあります。
むしろ、ひとりでいる時間を大切にしているという人も多いのではないでしょうか。
「ひとりでいる時間」は、とても貴重ですよね。
ただそんな中でも、意図せず1人でいる時間が多くなってしまうと、寂しく感じてしまうこともあるかと思います。
一度孤立しているように感じてしまうと、疎外感からひとりの時間を楽しめなくなってしまうことも…。
せっかくなら、そんな「ひとり時間(me time)」も楽しみたくないですか?
ひとり時間のメリット
ひとり時間には多くのメリットがあります。ここでは厳選して3つのメリットをご紹介します。
ひとり時間のメリット- 気持ちを落ち着けられる
- クリエイティビティが高まる
- 効率的になる
気持ちを落ち着けられる
社会生活を送る私たちは、職場やプライベートに関係なく、日常的に人と関わって生活しています。
人と関わることは、少なからず私たちに「緊張感」や「ストレス」を与えますよね。
こういったストレスから離れて自分と向き合う時間を作ることで、気持ちを落ち着けることができるのです。
人といると疲れてしまうという方は特に、積極的に「ひとり時間」を楽しみましょう。
クリエイティビティが高まる
人に囲まれて生活をしていると、自分自身の「考え」や「アイデア」に向き合う時間が少なくなってしまいますよね。
また周りに人がいることで、自身のクリエイティビティよりも、社交スキルを発揮してしまっているのではないでしょうか。
ひとり時間を作ることで、周囲の言動に左右されることなく、自由に発想する時間を持てるようになります。
スキルアップを図れる
「ひとり時間」は集中力が高まるため、物事を効率的に終わらせるのに向いています。
周りに邪魔されることなく、自身のタスクに集中できるためです。
「達成したい目標がある方」や「自己成長を図りたい方」などは、積極的にひとり時間を取り入れましょう。
しっかり休む休日をつくる
皆さんは、お休みの日しっかり休めていますか。
「正直休み方が分からない」という方や「いつも結局休めた気がしない」という方も、いらっしゃるのではないでしょうか。
休みの過ごし方は様々ですが、しっかり休むことには以下のようなメリットがあります。
しっかり休むメリット- ストレスを和らげる
- 気分をあげる
- 心身の健康促進
- モチベーションを高める
- クリエイティビティを高める
- 集中力を高める
しっかり休息をとることのメリットは多くあります。
「ひとり時間」を活用し、自分流の休み方を見つけてみましょう。
ひとりのお休みを楽しむアイデア
ここでは、「ひとり時間」を楽しむアイデアをご紹介します。
誘う相手がいない場合は特に、「ひとり時間」を自分だけのために活用しましょう。
1.眠る
すごく退屈で何もやる気が起きないときは、眠るのが1番ですよね。
毎日生産的に過ごす必要はありません。
今は休みが必要なんだと割り切り、思いっきり眠っちゃいましょう!
2.ぼーっとする
もし眠れないという方でも、ぼーっとしてみるのはどうですか?
「スマホ」や「テレビ」「パソコン」などをオフにして、自分だけの何もない時間を味わいましょう。
「ひとりの休日」のスタートにも、もってこいです!
3.自分を労わる
せっかくの「ひとり時間」に、自分自身を労わってみるのはどうですか?
自分の労わり方は、人それぞれです。自分に合った方法で自分の機嫌を取りましょう。
自分を労わるアイデア- スパに行く
- フェイスパックをする
- お風呂に浸かる
- 手の込んだ料理を作る
- アロマオイルをたく など
4.音楽を聞く
やる気がなくても気軽に取り組めるアクティビティです。
音楽を聴くことで、自分の気分を少なからずコントロールすることができますよね。
自分の「好きな曲」や「気分にあった曲」を集めて、新たにプレイリストを作ってみるのもおすすめです。
5.読書
十分な気力があれば、読書に取り組んでみませんか?
「小説」であれば物語の世界に入り込むことができますし、「実用書」であれば新たな知識を身に付けることができます。
6.動画鑑賞
動画鑑賞も気軽に取り組めるアクティビティです。
日常を忘れられる「ドラマ・映画」を見るのもよし、ワイワイ感を楽しめる「YouTube動画」を見るのもよし。
自分の気分に合わせて動画を選んでみましょう。
7.趣味に取り組む
皆さんにはどんな趣味がありますか?
「読書」や「料理」「ランニング」「カフェ巡り」など、様々な趣味があるかと思います。
自分の好きなことは、自分の好きなタイミングでやるのが一番です。
無理のない範囲で取り組みましょう。
8.自然に溶け込む
自然に触れるのも、リラックス効果があって「ひとり時間」にぴったりですよね。
自然に触れるアクティビティには、以下のようなものがあります。
自然のアクティビティ- ハイキング
- 森林浴
- 日光浴
- ビーチでゆっくり
- キャンプ など
9.体を動かす
運動は気持ちを前向きにする効果があるため、ストレス解消にもおすすめです。
普段運動をしないという方も、せっかくの「ひとり時間」に運動を取り入れてみるのはいかがでしょうか。
おうちでヨガを始めてみるのもよし、筋トレをしてみるのもおすすめです。
10.おうちを整理する
掃除をしていると気持ちが落ち着いてくるという方は、少なくないのではないでしょうか。
掃除には運動効果があり、さらに目に見えた作業効果を実感できるため、達成感を気軽に感じることができます。
大がかりな掃除ではなくても、棚の一部を整理するなど、小さなことに取り組んでみるのもおすすめです。
11.ジャーナリング
ジャーナリングには、自分の「考え」や「気持ち」を整理する効果があります。
自分の気分に合わせて、ジャーナリングに取り組んでみましょう。
以下は、ジャーナリングで使えるトピックの一例です。
ジャーナリングのアイデア- キャリアや個人の目標
- 振り返り
- 改善点
- 感謝したいこと
- 現在の「気持ち」や「考え」「幸福度」
- 大切にしたい言葉
- 将来の自分への手紙 など
12.写経
写経には、心を安定させる効果があると言われています。
文字を書いている間は、集中力を必要とするためです。
書道セットがなくとも、「紙」と「ペン」があれば気軽に始めることができます。
好きな言葉などをピックアップし、心をフラットにして写経に挑戦してみましょう。
13.言語を学ぶ
「ひとり時間」に言語を学んでみるのもおすすめです。
個人差はありますが、言語学習にもストレス解消効果があります。
言語を学ぶことは、少なからずその国の文化を学ぶことにも繋がります。
新たな視点を得ることで、より柔軟な考え方ができるようになります。
14.アルバムを作る
せっかくの「ひとり時間」に、ずっとやりたかったけど、なかなか取り組めてなかったことに取り組んでみるのはいかがでしょうか。
私の場合は「アルバム作り」です。
これまでの素敵な思い出をまとめたいなと思いつつ、なかなか取り組めてません。
他にも、「オリジナルグッズの作成」といったクリエイティブな活動をしても楽しいかもしれません。
15.ギフトを用意する
この機会に、お世話になった方々へ「ギフトを用意する」のはいかがでしょうか。
相手のことを考えてプレゼントを選ぶ時間は、自分自身のリフレッシュにも繋がりますよね。
「ひとり時間」でも、人とのつながりを感じられるアクティビティです。
ギフトまでいかずとも、手紙を書いてみるのもおすすめです。
それでもひとりが寂しいときの対処法
人とのつながりを感じたいときに、意図せずひとりの時間が多くなると、寂しさや不安を感じてしまいますよね。
そんな時の対処法をご紹介します。
自分を社会から切り離す
いっそのこと、自分を社会生活から切り離してみるのはいかがでしょうか。
「スマホ」や「テレビ」といった、人との繋がりを感じるものから離れてみるのです。
束の間、自分を社会から切り離したうえで、自分の好きなことに没頭してみましょう。
「コーヒーを丁寧に淹れてみる」や「読書する」など、ある程度集中力を必要とすることに取り組んでみましょう。
普段できないチャレンジをしてみる
普段なかなかできないような思い切ったチャレンジをしてみるのはいかがでしょうか。
自由な発想でチャレンジしたいことを考えてみましょう。
思い切ったチャレンジは、リフレッシュにもなりますし、会話のネタにもなりますよね。
以下に、チャレンジすることのアイデアをご紹介します。
チャレンジのアイデア- 朝日を見に行く
- スカイダイビング
- 星空を見に行く
- 生地からパスタを作ってみる
- 弾丸旅行
- 副業を始める など
人に会う
どうしても1人に耐えられない時は、人に会いましょう。
「家族」や「友達」でも構いませんし、カフェや公園など人の集まる場所に足を運んでみてもいいかもしれません。
人は1人では生きていけません。頼る必要がある時は人を頼りましょう。
まとめ
今回は、「ひとりの時間を楽しむ休日の過ごし方」について解説しました。
1人でいることが平気な日もあれば、ものすごく心細く感じてしまう時もありますよね。
ただ1人で過ごす時間には、少なからずメリットがあります。
せっかく「ひとり時間」ができたなら、そのメリットを活かして自分自身をアップデートする時間に充ててみませんか?
この記事が、孤独を感じたみなさんのお役に立てたなら幸いです。