Hi there!
皆さんこんにちは、solcoaです。
今回は、「執着を手放す方法」について解説します。
● 物事への執着を手放したい
● 執着心を捨てて不安を減らしたい
こんなお悩みにお答えします。
記事の内容- 執着について
- 執着の持つ影響
- 執着の手放し方
急に物事に執着してしまう瞬間ってありませんか?
たとえば、「お金」や「人」「仕事」「暮らし」など、現状に満足できなくなってしまったり、不安に感じてしまったりする瞬間のことです。
こういった執着心は、「身勝手な振る舞い」や「嫉妬」「不安」など、ネガティブな感情に繋がってしまいます。
今のあなたは、そのままですでに十分です。
今持ち合わせているものに感謝し、執着心を手放して次の一歩を踏み出しましょう。
執着とは?
執着とは、「お金」や「物」「地位」などに対して、今持っているものよりも多くを欲しがったり、人より優位に立ちたいと考える気持ちのことです。
執着と聞くと、悪いイメージを持たれる方も多いかと思います。しかし私たち人間は誰しも、ときどき執着心を感じてしまうものです。
執着心を持ってしまうと、自分自身に物足りなさを感じてしまったり、周りの人の粗探しをしてしまったりと、私たち自身の幸福度に悪い影響を与えてしまいます。
ここでは、私たちがつい感じてしまう執着について深掘りしてみましょう。
どうして執着心を感じてしまうのか
私たちが執着心を感じてしまう原因はさまざまです。
ですが執着心を感じてしまう原因に共通しているのが、「より多くを求めてしまうこと」だと私は考えます。
ここでは、執着心を生むおもな原因について解説します。
執着心を感じてしまう原因- 自己肯定感が低い
- 自分の能力に対する不安
- 自分への期待値の高さ
以下で詳しく解説します。
自己肯定感が低い
自己肯定感とは、ありのままの自分を受け入れる感覚のことです。
自己肯定感が低いと、他人と自分を比べてしまい、あらゆる場面で周りよりも優位に立たなきゃいけないという風に感じてしまいます。
その結果として、「もっと頑張らなきゃ。」とか「もっとできなきゃ。」など、人よりも多くを持っていなくちゃいけないと感じてしまいます。
高みを目指すことは決して悪いことではないのですが、それが執着心に繋がってしまうと、自分の生きづらさにも繋がってしまうのです。
自分の能力に対する不安
自分の能力に対する不安も、執着心を生むきっかけとなってしまいます。
たとえば、「お金」や「仕事」「プライベート」で自分の現状に満足していないと、周りより自分が劣って見えてしまうことがあります。
しかし「お金」や「仕事」「プライベート」に関しては、なかなか現状を簡単に変えることはできません。
地道な努力が必要になることがほとんどです。
現状への不満はもちろんですが、自分の将来的な能力に対する不安も、執着心を感じてしまうきっかけになってしまいます。
自分への期待値の高さ
自分への期待値の高さも、執着を生む原因となることがあります。
「自分はこうでなくちゃいけない」という世間に対する自分のあるべき姿や、周りにこう見られたいという理想が、執着心を膨らませてしまうことがあります。
「現在の自分」が「理想の自分」から遠いなと感じてしまうときなど、周りからの見え方を気にしてしまうことが原因で、執着心が生まれてしまうのです。
執着がもたらすネガティブな影響
執着心は、メンタル面とフィジカル面ともにさまざまな影響を与えます。
執着がもたらすネガティブな影響について考えてみましょう。
執着がもたらすネガティブな影響- 周りに対して「妬み」や「嫉妬」を感じてしまう
- 前進する気力を失ってしまう
- 本当に大切なことが分からなくなってしまう
- 自分の持っていないものに目を向けてしまう
- 大きなストレスを感じてしまう
- 今の自分が持っているものに幸せを感じなくなってしまう
- 自分の能力を過剰にアピールしてしまう
執着を手放す大切さ
執着心を手放すと、今の自分が持ち合わせているものに満足することができるようになります。
またありのままの現状を受け入れることで、メンタル面にもポジティブな影響を与えます。
以下に、執着心を手放すことで得られるメリットをご紹介します。
執着心を手放すことで得られるメリット- ありのままの自分を受け入れることができる
- 前に進む活力が沸く
- 自分の心に従うことができる
- 周りの影響を受けづらくなる
- 自分にとって本当に大切なことに気づける
執着を手放し、「これでこそ自分なんだ」と自分を受け入れることができるようになると、よりポジティブな気持ちで自分や周りと向き合うことができるようになります。
執着を手放す方法
ここまで執着について解説してきました。
執着は、メンタルに大きな影響を与えてしまいます。
物事に執着してしまうことで、不安やストレスを感じてしまうからです。
ここからは、執着を手放す方法をご紹介します。
自分が何に執着しているかを知る
まずは自分が何に執着しているのかを知ることから始めてみましょう。「お金」「人間関係」「キャリア」など、何に執着しているかは人それぞれです。
また執着してしまっているものに対して、「どうして執着してしまっているのか」「現状を受け入れられてない原因は何か」など、深掘りしてみましょう。
新たな視点を取り入れる
自分が何に執着しているかを知ったら、それを別の角度で考えてみましょう。
今の自分を肯定できる視点を取り入れることができると、少し気分がラクになるはずです。
たとえばお金に執着しているなと感じた場合、「今たくさん働いて多くのお金を手に入れるよりも、仕事以外の時間を使って将来のために新しいことを学ぶほうが大事だよね。」など、今の自分の在り方を肯定できる視点を見つけてみましょう。
足るを知る
今の自分が持ち合わせているものに感謝する意識を持ってみましょう。
必要以上のものを求めたり、他人と比べるのをやめることが大切です。
もし周りの人の方が優れているように思えても、周りに対して嫉妬するのは賢くありません。
自分がすでに持ち合わせているものにプライドを持ち、周りも認める意識を持ちましょう。
自分を見つめる
自分を見つめる時間を少し取ってみましょう。
自分の考え方の癖に気づくことや、自分が大切にしている価値観に気づくことが大切です。
そうすることで他人と比較してしまう自分にも歯止めをかけることができるようになります。
頭を空っぽにする時間を作る
色んなことを考えすぎて、考え方が固まってしまっていませんか?
そんな時は何も考えない時間を作るのもいい方法です。
自分が夢中になれるものに取り組むのがおすすめですが、ない場合は「マインドフルネス」に挑戦してみましょう。
マインドフルネスは、自分の「思考」や「感情」をクリアにするのを助けます。
マインドフルネスを行うことで、「集中力」や「ストレス」「自分自身をコントロールする力」が高まります。
与える人になる
今持ち合わせているものに満足できるようになると、心にも余裕が生まれます。
そうすると、もっと周りに目を向けられるようになり、周りに与えることが自然とできるようになっていきます。
この場合、周りに与えることに対して自分を犠牲にする感覚を感じないことが大切なポイントです。
自分を犠牲にしてまで周りに親切にする必要はありません。
周りに目を向けられるようになるくらい心の余裕ができたときには、きっと執着心も消えて気持ちが楽になってるのではないかと思います。
まとめ
今回は、「執着心を手放す方法」について解説しました。
執着を感じている時間は、幸せよりも苦しい気持ちの方が大きく感じるのではないかと思います。
今のあなたはそのままで十分魅力的です。
まずはありのままの自分を受け入れて、再び自分のペースで歩き出してください。