Hi there!
皆さんこんにちは、solcoaです。
今回は、「仕事のストレスを解消する方法」について解説します。
● 職場の人間関係に疲れた
● 仕事を忘れて休みを楽しみたい
こんなお悩みにお答えします。
記事の内容- よくある仕事のストレス
- ストレスのサイン
- ストレス解消法
働いている方であれば、誰もが仕事に関して何かしらのストレスを感じているかと思います。
「業務の問題」であったり、「人間関係の問題」であったりと、その理由は様々です。
私もこれまで色んな職場を経験してきましたが、仕事に関してどこかしらストレスを感じる部分がありました。
ひどい場合は、お休みの日も気力を回復させることができず、一日中家でぐったりするのが習慣になってしてしまっていた経験もあります。
仕事のストレスが大きすぎると、全体的な生活の質も下げてしまいます。
そのため仕事のストレスは、きちんとケアをすることが大切です。
今回の記事では、仕事のストレスを感じやすい方にも取り組んでいただけるストレス解消法をご紹介します。
仕事のストレスをきちんとケアして、より自分らしさの光る健康的な毎日を送りましょう!
仕事にストレスはつきもの
まずは仕事のストレスについて解説します。
仕事のストレスは誰もが感じるもの
働いた経験がある人なら誰しも、一度は仕事のストレスを感じた経験があるかと思います。たとえ好きな仕事であっても、何かしらのストレスは感じてしまうものです。
職場のストレスといえば、業務上のものから人間関係まで様々ですが、いかに小さなストレスも慢性化すると大きなストレスへと発展してしまいます。
このような長期的なストレスは非常に一般的で、仕事で生じるストレスを避けることは非常に困難です。
そのため、仕事のストレスは早い段階から適切に対応することが大切です。
仕事のストレスを抱えやすい人
仕事のストレスは誰でも感じるものではありますが、以下に該当する方はより仕事のストレスを抱えやすい傾向にあります。
仕事のストレスを抱えやすい人- まじめ
- 完璧主義
- 繊細
- 自分に非があると考えがち
- 少しの我慢だと思ってしまう
- 育ちがいい
上記に該当する方は、膨大なストレスを抱えてしまうこともあるのではないでしょうか。
その気持ち、めちゃくちゃ分かります。
まずは肩の力をふっとゆるめ、続きを読み進めてください。
よくある仕事のストレス
仕事で抱えるストレスの原因は、それぞれ異なるかと思います。
ここでは、よくある仕事のストレスをご紹介します。
よくある仕事のストレス- 仕事量の調節が効かない
- 給料に見合わない責任がある
- 自分の仕事に決定権がない
- 成長や昇進がない
- やりがいを感じない
- 度重なる業務上の変更
- 上司からのサポートがない
- 同僚との人間関係
- いじめ/嫌がらせ/差別
ストレスのサイン
仕事のストレスは、家に帰れば消えるというわけではありません。
ストレスが続いてしまうと、「感情」や「思考」「態度」「身体」など、様々な場面で影響が出てしまいます。
感情
- モチベーションが下がる
- 自信がなくなる
- 感情のコントロール力が下がる など
思考
- ストレスの原因となるできごとについて考えすぎて、実際よりも問題を大きく感じてしまう
- 良くないできごとに対して自分に非を感じてしまう
- 状況をうまく判断できない
- もう無理だと何回も思う など
態度
- 休みの日に引きこもりがちになる
- 特定の業務に対して拒否反応を示すようになる
- 仕事を休みがちになる など
身体
- 頭痛
- 腹痛
- 不眠
- 倦怠感
- 集中できない など
仕事のストレス解消法
仕事のストレスは大きくなってしまうと、何も手につかなくなってしまいますよね。今の自分にできるストレス解消法から少しずつ取り組んでみましょう。
深呼吸する
深呼吸は、一番気軽に取り組めるストレス解消法です。まずは肩の力を抜いて、深呼吸することから始めましょう。
ストレスの原因に気付く
ストレスの原因に気づくことも、ストレスを解消するのに大きく役立ちます。
ストレスの原因を、思いつく限り紙に書き出してみましょう。
改めて紙を見直して、改善できる点はないかなど現状を客観的に見つめます。
自分を認める
自分を認めることも、ストレス解消に効果的です。
「仕事のストレスの原因は自分にある」などと、自分を責めてしまってはいませんか。
自分を労り認めることができると、少し気持ちが落ち着きます。
「自分を認める方法」については、以下の記事をご参考ください。
Hi there!皆さんこんにちは、solcoaです。 今回は「自分を認める方法」について解説します。 solcoa ● どうしても自己嫌悪から抜け出せない。● 自分を否定的に見てしまう。● 自分に完璧を求めて[…]
自分を大事にしてくれる人と話す
時にストレスは、自分では抱えきれないほどに大きくのしかかることがありますよね。
そんな時は、いつも自分の味方でいてくれる人と話してみましょう。
少なからず自分に非があったとしても、それを包み込んで労わってくれる人に話しましょう。
自分の正義を押し付けて、あなたを否定してくる人には要注意です。
ゆっくりお風呂に入る
お風呂にはリラックス効果がありますよね。ゆっくりお風呂に浸かって、ほっと一息つく時間を作りましょう。
お休みを取る
仕事によってはなかなか難しいかもしれませんが、1週間以上の長期の休みを取るのもとてもおすすめです。
仕事のことはなるべく忘れて遠出をしてみたり、新しいことに挑戦してみることで、リフレッシュすることができます。
自然に触れる
日常を離れて、自然に囲まれてみるのもストレス解消におすすめです。
「森林浴」や「ダイビング」「釣り」「ハイキング」など、自然のアクティビティは非常に多くあります。
自然の力を借りて、心を癒しましょう。
仕事とプライベートに境界線を作る
皆さんの中には、仕事とプライベートの境界線を作るのが苦手という方も多いのではないでしょうか。
まじめな方は特に、お休みの日も仕事を引きずってしまい、なかなか気が休まらないという方もいらっしゃるかと思います。
休みの日に仕事のことを考える必要はありません。
仕事とプライベートをしっかり分ける意識を持ってみてください。
新しい習い事を始めてみる
仕事とプライベートを分ける一環として、新しい習い事を始めてみるのもおすすめです。
仕事以外のコミュニティを作ることで、自分を分散させることができます。
違う顔を持つことがポイントです。
自分の価値観に気付く
仕事は、私たちの1日という時間の多くを占めています。
そのため、仕事が我慢の連続だとなかなか人生自体も充実しません。
あなたが仕事に求めるものは何か、自分の持っている価値観に気づくことで、より納得のいく決断もしやすくなるかと思います。
ライフゴールを設定する
今の仕事に満足していないという場合は、新たに目標を設定してみるのもおすすめです。
「これからどんな生き方をしたいか」「どんな仕事をしていきたいか」をイメージしてみましょう。
自分の理想をイメージすることで、新たな一歩を踏み出す勇気が出てくるかもしれません。
目標を設定したら、ビジョンボードも作成してみましょう。
「ビジョンボードの作成方法」に関しては、以下の記事で解説しています。
Hi there!皆さんこんにちは、solcoaです。 今回は「ビジョンボードの作り方」について解説します。 solcoa ● 目標に向けてモチベーションを上げたい!● ブレないメンタルを作りたい!● ビジョン[…]
自分の好きなことに取り組む
無気力状態でなければ、ぜひ自分の好きなことに取り組みましょう。
好きなことだからといって、毎回リフレッシュ効果を期待できるわけではありません。
ですが、ちょっとやる気がある時は、無理のない範囲で取り組んでみてください。
カウンセリングを受けてみる
自力でストレスを解消するのが難しい場合は、専門家の助けを借りるのも1つの手です。
カウンセラーとの相性もあると思うので、最初はあまり期待せず気軽に受診してみるのはいかがでしょうか。
まとめ
今回は、「仕事のストレス解消法」について解説しました。
仕事は、私たちの人生の重要な一部です。
ストレスを感じているだけでは勿体ないですよね。本当にそう思います。
ストレスの解消法を知り、本来の自分を取り戻すことで、より自分の能力について前向きに捉えることができるようになると信じています。
仕事のストレスはほどほどに抑えて、人生をより充実させましょう。