Hi there!
皆さんこんにちは、solcoaです。
今回は「ビジョンボードの作り方」について解説します。
● ブレないメンタルを作りたい!
● ビジョンボードを作成してみたい!
こんなお悩みにお答えします。
記事の内容- ビジョンボードとは?
- ビジョンボードの効果について
- ビジョンボードの作り方
皆さんには、それぞれの人生において異なる「目標」や「ビジョン」があるかと思います。
しかし時に、自分の目指す目標やビジョンがあいまいで、どこを目指していいか分からず、モチベーションが続かないことがありますよね。
明確な目標がない場合、努力する方向性が分からなくなってしまいます。
そこで役に立つのが「ビジョンボード」です。
私自身もニュージーランドのワーホリへ旅立つ前にビジョンボードを作成し、「英語環境で働く」という大きな目標を1つ達成することができました。
ビジョンボードのいい点は、新たな挑戦への不安が減り、目標へ向かって努力することが楽しくなることです。
今回は、その「ビジョンボードの作成方法」をご紹介します。
この記事が、皆さんの目標達成のお役に立てれば嬉しいです。
ビジョンボードとは?
まずはビジョンボードについて解説します。
自分の思い描く人生をビジュアル化させるツール
ビジョンボードとは、あなたの目標やビジョンを連想させる「写真」や「言葉」を集めたツールのことです。
このビジョンボードは、お好みに合わせて「デジタル」でも「アナログ」でも作成することができます。
ビジョンボードは、自分の望む人生をイメージするのに役立ちます。自分の望む人生をイメージできるようになると、自分の将来に対して前向きになり、より楽観視できるようになります。
自分の将来に対して前向きになれると、自分の目標に向かって努力する活力が沸き、成功するチャンスも増やすことができます。
自分の思い描く人生をビジュアル化するのに最高なツールです。
ビジョンボードを作成したあとは、頻繁に見返すことが大切です。そうすることで、自身の目標をイメージとして記憶に定着させることができます。
そのためビジョンボードは、アナログ版であれば壁に掛けたり、デジタル版であれば待ち受けに設定するなど、頻繁に見返す工夫が必要です。
ビジョンボードの効果とは?
では、ビジョンボードを作成することで期待できる効果とはなんでしょうか?
ビジョンボードを作成することで期待できる効果は以下のとおりです。
ビジョンボードの効果- モチベーションの維持を助ける
- 夢や目標をビジュアル化できる
- 目標をリマインドしてくれる
- 今何をすべきか気づかせてくれる
- 自分の目標に対してポジティブになれる
1. モチベーションの維持を助ける
ビジョンボードを毎日見返すことで、目標を脳にイメージとしてはっきりと意識させることができます。
そうすることで、脳が「自分の目標」と「現実」とのギャップを埋めようと働きます。
その結果、ビジョンボードが目標達成への動機付けとなり、目標へ向けて努力を続けることができるようになるのです。
またビジョンボードは、目標へのポジティブなイメージを与えてくれることから、目標へ向かう不安も軽減してくれます。
2. 夢や目標をビジュアル化できる
普段私たちは、目標を達成した自分を簡単には想像することができません。
しかしアスリートが取り組む「イメージトレーニング」のように、目標を達成した自分やその過程を具体的に想像することは、目標達成に大いに役立ちます。
そのイメージトレーニングの役割を果たすのが、ビジョンボードです。
ビジョンボードを作成する際には、まず自分の目標やビジョンについてしっかり考える必要があります。そしてその目標をビジュアル化することで、本当に達成したいことが明確になり、達成したい目標を深く理解できるようになります。
3. 目標をリマインドしてくれる
ビジョンボードは、目標をリマインドしてくれる効果があります。
普段の生活ではなかなか意識できない目標も、ビジョンボードを作成することで日常的に目標を意識できるようになるのです。
日常的に目標を意識することで、大変な時期でも、自分の目標に対してより集中できるようになります。
またビジョンボードを定期的に更新することも、目標への意識を強めたり、努力するモチベーションを上げたりするのに有効です。
4. 今何をすべきか気づかせてくれる
ビジョンボードは、あなたの目標や目指すものを明確化し、それを実行に移す道しるべとなります。
そのため何かしら選択を迫られた際も、ビジョンボードがあなたにとって何が大切かを判断する材料として、選択の方向性を教えてくれます。
現代人は何かと忙しいですよね。その慌ただしい日々のなかで、私たちは目標を見失ってしまったり、気が散ってしまいがちです。
ですが、定期的にビジョンボードを見返すことで、自身の目標を念頭に置いておくことができます。
またビジョンを意識しながら行動できるようになり、物事に優先順位を付けることができるようになります。
5. 自分の目標に対してポジティブになれる
ビジョンボードは、あなたが目標を達成した姿をビジュアル化してくれます。
それを定期的に見返すことで、なりたい自分のセルフイメージを体に染み込ませることができます。
そうすると、自分にポジティブなイメージを植え付けることができ、自分は目標を達成できるんだと信じることができるようになります。
ビジョンボードは、あなたにモチベーションや刺激を与えてくれる「写真」や「言葉」で満たされています。
ビジョンボードを見るたびに、ポジティブな「感情」や「刺激」「熱意」が湧き上がってくるはずです。
それが、あなたが決断をする際や行動を起こす際に原動力となります。
ビジョンボードの作り方
ここからはビジョンボードの作り方をご紹介します。
今回ご紹介するのは、「デジタル版のビジョンボード」の作成方法です。
ビジョンボードの作り方- 目標を設定する
- 素材を集める
- 使用するプラットフォームを選択する
- 集めた素材をレイアウトする
- 作成したビジョンボードを保存する
1.目標を設定する
まずは達成したい目標をブレインストームすることから始めます。
ビジョンボードには、「直近で達成したい目標」や「長期の目標」「自分の人生に取り入れたい考え方」など、自分の人生で実現させたいことを目標として設定します。
目標はできる限り明確に設定しましょう。
2.素材を集める
今回はデジタル版のビジョンボードなので、目標を達成した自分を連想させる「画像」や「言葉」を集めます。
画像は10枚以上用意するようにしましょう。
言葉は必須ではありませんが、もし毎日見返したい言葉があれば素材としてメモに残しておきます。
画像収集には、フリー素材のサイトを活用するのがおすすめです。
フリーの画像サイト3.使用するプラットフォームを選択する
集めた画像は、そのまま1つのフォルダにまとめるだけでも十分です。
フォルダにまとめた画像をスライドしながら見返すだけでも、ビジョンボードとしての役割を十分に果たすことができます。
もし集めた画像を1枚のイメージとしてまとめたい場合は、デザインを作成できるソフトを活用しましょう。
デザインソフトには以下のようなものがあります。
デザインソフトの例- Canva
- Freeform
- Inkscape
基本的にはCanvaが利用しやすく、一番おすすめです。
Canvaにはビジョンボード用のテンプレートも多く用意されています。
>>Canva
iPhoneユーザーであれば、デバイスに入っているアプリ「Freeform(フリーボード)」を利用するのもおすすめです。
4.集めた素材をレイアウトする
使用するプラットフォームを決めたら、集めた画像をレイアウトしていきます。
ここでは自分のクリエイティビティを結集させて、自分がワクワクするようなボードを作成しましょう。
5.作成したビジョンボードを保存する
ビジョンボードを作成し終えたら、ご利用のデバイスに保存します。
保存したビジョンボードは、毎日見返す工夫が必要です。
たとえば、スマホの待ち受けに設定したり、スマホのウィジェット機能を使って画像をいつでも見返せるように心がけましょう。
まとめ
今回は「ビジョンボードの作り方」を解説しました。
ビジョンボードは。目標に向かうあなたを後押しする最高のツールです。
ぜひ自分オリジナルのビジョンボードを作成して、あなたの目標を達成しましょう。
さらに目標達成へのメンタルを強化したいという方には、下記の記事がおすすめです。
Hi there!皆さんこんにちは、solcoaです。 今回は、『神メンタル 「心が強い人」の人生は思い通り』という本をご紹介したいと思います。 皆さんは、目標に向かっている途中でこんな経験をしたことはありませんか? ー[…]